「汝(○○じ)」ってなんと読む?「あなた」のことです!

明日・4月23日は、動画投稿サイトとしてすでに老舗になっている『YouTube』に、初の動画が投稿された日です。2005(平成17)年のこの日、『YouTube』創業者のひとりであるジョード・カリム氏が、動物園でたわいもない話をする19秒間の動画を投稿しました。これが、のちに世界的な巨大サービスとなる『YouTube』に投稿された動画の最初の1本だったのです。たった20年足らずで途轍(とてつ)もない成長をしたサービスなのですね。

ちなみに『YouTube』というサービス名は、英語で「あなた(たち)のテレビ(ブラウン管=tubeからとった俗称)」を意味しています。…ということで本日は「あなた」つまり「二人称の代名詞」に関連した日本語クイズをお送りします。

1問目は小手調べの問題から…。

【問題1】「汝(○○じ」ってなんと読む?

「汝」の読み方として正しくなるよう、「○○じ」の○に、それぞれ、かな1文字ずつ入れて完成させてください。

ヒント:「主に、対等またはそれ以下の人々に用いる二人称の代名詞」です。

<使用例>

「『汝(○○じ)の隣人を愛せよ』とは『あなたの隣人を愛しなさい』という意味です」

なにじ?
なにじ?

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 汝(なんじ) です。

こちらは正解率が高かったのでは?
こちらは正解率が高かったのでは?

「汝」は「なんじ。おまえ」を意味する字です。「なんじ」という読み方のほかにも「うぬ」「な」「なれ」「いまし」などなど、「二人称の代名詞」としての読み方が複数ございますので、穴埋め問題としました。

英語「you」に匹敵する日本語は「あなた」以外にも非常にたくさんあります。日本語には「敬語」が存在するのと同じく、代名詞にも「相手との関係性を含んだ言い回し」があるので、バリエーションが多くなるのかもしれません。「汝(なんじ)」は基本的に「同等もしくはそれ以下の相手」に使う言葉で「あなた」というより、現在の感覚では「おまえ」に匹敵する言葉、と解釈するとわかりやすいと思います。

さて、2問目にまいりましょう。

【問題2】「其処許」ってなんと読む?

「其処許」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「主に武士が用いた、同輩またはそれ以下の者を指す二人称の人代名詞」であり、また「そこ・そこのところ・そこらへん、を意味する中称の指示代名詞」でもあります。

<使用例>

「武士のセリフなら『そなた』より『其処許』のほうがそれらしいわよ」

かな4文字です。
かな4文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 其処許(そこもと) です。

もとは「そこのあたり」という場所をいう言葉です。

古い言い回しの二人称の代名詞に、この「其処許」のほか、「そち」「そなた」「そのほう」などもございますね。これらばすべて、もともと「場所」を指す代名詞です。日本語では二人称の人代名詞として「場所」を使う文化があり「其処許」は「そこの付近」という意味です。また、「そち」も「そっち(の場所)」、「其方(そなた/そのほう)」も「そちらのほう(の場所)」を意味する言葉です。ちなみに「御前(おまえ)」も、もともとは「すぐ目の前(の場所)」を意味する言葉なのです。

*** 

本日は、4月23日『YouTube』に初の動画投稿がなされた日にちなんで、「あなた=二人称の人代名詞」をあらわす日本語から、

・汝(なんじ)

・其処許(そこもと)

の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本経済新聞ホームページ/AERA with Kids Plusホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱