「献る(○○る)」…なんと読む?

明日・5月13日は『愛犬の日』です。日付はかつて刊行されていた、犬の情報に特化した専門誌『愛犬の友』の関連イベントが最初に開かれた日に由来します。ということで、本日は「犬」という字の入った漢字「献」に関する日本語クイズをお送りします。

【問題1】「献る(○○○○る)」ってなんと読む?

「献る」の読み方として正しくなるよう「○○○○る」の○に、それぞれ、かな1文字ずつ入れて完成させてください。

ヒント:「『やる』『おくる』の、その対象をうやまっていう謙譲語。「上位の人にさしあげる」「その動作を受ける人を主として用いる尊敬語」などの意味をもつ言葉です。

<使用例>

「立派な贈り物を、献(○○○○)るように捧げ持っていらしたから、逆に恐縮してしまったわ」

ナニる?
ナニる?

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 献る(たてまつ-る) です。

「奉る」とも表記します。
「奉る」とも表記します。

「献」はもともと「神に捧げる犬」を意味する字で、おごそかに相手を敬うシーンで使うことの多い漢字です。

これを踏まえて2問目にまいりましょう。

【問題2】「献る(○○る)」ってなんと読む?

「献る」の読み方として正しくなるよう「○○る」の○に、それぞれ、かな1文字ずつ入れて完成させてください。

ヒント:「『やる』『おくる』の、その対象を敬って言う謙譲語。上位の人にさしあげる」「その動作を受ける人を主として用いる尊敬語」などの意味をもつ言葉です。つまり、「献(たてまつ)る」と使い方が重なる部分の多い表現です。

<使用例>

「あそこのワンちゃんは、いかにもお利口で上品で、『ご主人につかえ献る(○○る)』という風情なのよ」

…さて、正解は?

ナニる?
ナニる?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 献る(まつ-る) です。

こちらも「奉る」とも表記します。

「献(まつ)る」のほうが「献(たてまつ)る」よりも古い時代…平安時代以前によく用いられた言い回しだといわれております。もとは「献(まつ)る」を用いていたシーンで、しだいに「献(たてまつ)る」という言い回しに変化していったのだとか。ちなみに、例文に出てきた「つかえ献る」の音変化から始まったのが「つかまつる」という言葉です。

「献」は常用漢字としては、音読みの「ケン」「コン」を学習しますが、訓読みを紐解くと、賢い犬がうやうやしく主人に寄り添うかのように、対象を尊敬する気持ちを表現する、美しい言い回しが多いですね。

*** 

本日は、5月13日『愛犬の日』にちなんで、

・献る(たてまつ-る/まつ-る)

の読み方、言葉の背景をおさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/NHKホームページ/わんちゃんホンポホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱