【目次】

【「水の日」とは?由来】

■「いつ」? 何の「目的」で「誰が」決めた?

8月1日は「水の日」です。水の大切さや水資源開発の重要性に対する関心を高め、理解を深めるために、1977(昭和52)年に、“啓発デー”として日本政府が制定しました。

啓発デーとは、一般に大きな組織や政府が、国内または世界的なレベルで、医療や倫理についての重要な主張を啓発する日のこと。4月2日の「世界自閉症啓発デー」や9月1日の「防災の日」がこれにあたります。「世界自閉症啓発デー」は世界的な規模で、「防災の日」は日本国内に向けて、人々の理解を深めるために制定されています。

■日付の「由来」は?

「水の日」の日付は、8月は年間を通じて水の使用量が多く、水についての関心が高まるということで、初日の8月1日が選ばれ、この日から一週間(8月1日~7日)を「水の週間」として、毎年、水に関するさまざまな啓発行事が実施されています。2014(平成26) 年には水循環基本法によって、国民の間に広く健全な水循環の重要性についての理解と関心を深める日として位置づけられています。


【ビジネス雑談に役立つ「水」の雑学】

■地球上に存在する水で「実際に使える水」はごくわずか

地球上には、海の水、川の水、湖の水、地下水、氷、水蒸気など、合わせて約14億k㎥もの水があるといわれています。でも、ご存じの通り、地球上の水はほぼ海水。そして、淡水もそのほとんどが氷河や北極や南極の氷、そして地下水で、私たちが日常で使ったり、農作物をつくったり、工場などで使うことのできる水(主に水道の水源として利用される川や湖沼の水)となると、全体の0.01%しかありません。つまり、水は限りある資源のひとつなのです。

■日本の降水量はどのくらい?

日本の1年間の降水量は約1,700mm。これは世界の陸地における1年間の平均降水量(約1170mm)の約1.4倍です。とはえい、日本は諸外国よりも比較的人口密度が高いことから、ひとり当たり1年間の降水量で表すと約5,000立方メートルで、世界の陸地におけるひとり当たり1年間の平均降水量(約20,000立方メートル)の4分の1程度となっています。

■人の体の6割は水でできている?

人間の身体には、多量の水分が含まれていて、成人男性で体重の60%、新生児で約80%が、「体液」と呼ばれる水分でできています。日本人男性の平均体重は約70kgですが、その60%はといえば、約42リットル! 「人間は水でできている」といっても過言ではありませんね。

■体内での水のはたらきは?

わたしたちが飲料水などでとった水分は、腸から吸収され、血液などの「体液」となり、全身を絶えず循環しています。

体液は、私たちの生命に関わる様々な役割を果たしています。主な役割として、酸素や栄養分を細胞に届け、老廃物(体内のゴミ)を尿として排泄することが挙げられます。そしてもうひとつ、水の大きなはたらきは、体内の温度を一定に保つこと。水は周りの温度に左右されることが少ないので、私たちの体は季節に関係なく温度を一定に保てるのです。

■体から水が不足するとどうなるの?

体にとって大切な役割を果たしている水分。不足すると、まずは頭痛がし、次に筋肉が痙攣し、尿毒症を引き起こし、最終的には脱水症状に陥ります。さらに不足すると体温が上昇し、血液が濃くなり、細胞が死に、そして生命が危険にさらされます。人間は体重の1%(約500ml)程度の水がなくなるとのどの渇きを感じ、4~5%の水がなくなると吐き気や頭痛等の症状、さらになくなると危険な状態となるそうです。しかも、のどの渇きを感じたときには、すでに「脱水状態」になっているといわれています。暑い季節、熱中症予防のためにも、こまめな水分補給を心がけましょう。

■脱水症状を防ぐために。水はいつ、どれだけ飲んだらいい?

飲むタイミングは「飲みたいときに」「飲みたいだけ」飲むのが基本です。水分は「早めに」「こまめに」補給することを習慣にしましょう。また、日常的に寝る前や起きたとき、運動中やその前後、入浴の前後、そして、のどの渇きを感じる前に、水分を補給することが大切だとされています。

■「おいしい水」に定義はある?

1970年代後半、日本の水道水は工場や家庭からの排水により水源が汚染され、水道水にカビ臭やカルキ臭が生じていました。そのため、水道を所管していた旧厚生省(現在は厚生労働省)には、塩素臭が強い、カビ臭い、腐敗臭がする、といった苦情が大都市を中心にたくさん寄せられていました。この状況を改善するため、1985年に設立されたのが、「おいしい水研究会」です。そしてこの研究会が提示していたのが、「おいしい水」の要件です。

[おいしい水の条件]
蒸溜残留物 30~200mg/l 
……主にミネラル含有量を示す。多いと苦味が増し、適度に含まれるとこくのあるまろやかな味になる
硬度 10~100mg/l 
……ミネラルの中で量的に多いカルシウム、マグネシウムの含有量。硬度が低いとクセがなく、高いと好き嫌いがでる
遊離炭酸 3~30mg/l
……溶け込んでいる炭酸ガスや酸素の量。さわやかな味を与えるが、多いと刺激が強まる
過マンガン酸カリウム消費量 3mg/l以下
……有機物量を示し、多いと渋みがつき、多量に含むと水の味を損なう
臭気度 3以下
……水源の状況により、さまざまな臭いがつくと不快な味になる
残留塩素 0.4mg/l以下
……水にカルキ臭を与え、濃度が高いとまずくなる
水温 最高20℃以下 
……夏場など水温が高いとおいしさを感じられず、冷やすとおいしく飲める

現在では、水道水は大都市圏でもオゾンや活性炭処理などの高度処理が行われ、おいしい水道水に生まれ変わっています。このため、国内の水道水のほとんどすべてがおいしい水研究会のガイドラインに適合しているとされています。

■川や海が汚染される原因は何?

水質汚濁の約70%は、家庭からの生活排水が原因だといわれています。そのなかでも、台所からの汚染が占める割合は約40%。想像以上に大きな原因なのですね! しかも、生活排水は下水道で処理されたとしても、元のきれいな水に戻るには、莫大な時間がかかるそうです。たとえば1CCの油を魚の住める水質までに戻すには、約200リットルもの水が必要だといわれています。人口の増加に伴って、水の汚染と利用量 の増加は避けることができないこと。だからこそ、日々の心がけが大切なんですね。

***

「水」は私たちの生活にあまりにも身近すぎて、普段あまり意識するものではないかもしれませんが、ちょっとした豆知識をインプットしておくと、ビジネス雑談に役立つかもしれません! そうそう、「水」といえば、総務省消防庁は、2025年6月の熱中症による救急搬送状況が、昨年同時期の3倍以上の値となっていることを発表しました。水を飲むタイミングは「飲みたいときに」「飲みたいだけ」が基本とご紹介しましたが、汗をかいたときは、のどが渇いたと感じる前、飲みたいと思う前にも水分補給を心がけてくださいね。

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『デジタル大辞泉プラス』(小学館) /国土交通省『「水の日」・「水の週間」(https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/mizsei/tochimizushigen_mizsei_tk1_000012.html) /内閣官房水循環政策本部事務局(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/mizu_junkan/event/mizunohi.html) /公益社団法人 日本地下水学会(https://jagh.jp/activities/faq/archive/61/) /大塚製薬(https://www.otsuka.co.jp/nutraceutical/about/rehydration/water/body-fluid/) 千葉県『水のなるほど豆知識」(https://www.pref.chiba.lg.jp/suidou/keikaku/oishii2/mame/index.html) :