「瑞枝」ってなんと読む?「ずいし」ではないですよ!

本日はいきなりクイズから始めます。

【問題1】「酸塊」ってなんと読む?

「酸塊」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:フルーツの名前で、「黒房酸塊」は、カクテルなどでおなじみの「カシス」の和名です。

<使用例>

「祖母が作ってくれる酸塊エキスのジュースが、とてもおいしいの」

かな3文字です。
かな3文字です。

さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 酸塊(すぐり) です。

「カシス」の和名は「黒房酸塊(くろふさすぐり)」です。
「カシス」の和名は「黒房酸塊(くろふさすぐり)」です。

明日、7月23日が『カシスの日』という記念日なので、これにちなんだ出題でした。日付は、例年「大暑」の時期が、カシスの収穫と重なっていることから選ばれています。

※「大暑」は7月23日に始まる年が多いですが、令和7年は本日7月22日から「大暑」に入っています。

「カシス」はフランス語呼びで、英語呼びでは「ブラックカラント」になります。外国産のリキュールや、洋菓子に使われているイメージが強いですが、青森県などで国産のカシスも生産されています。

カシスの枝と、収穫した実。
カシスの枝と、収穫した実。

画像を見たところで、2問目にまいりましょう。

【問題2】「瑞枝」ってなんと読む?

「瑞枝」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「フレッシュな木の枝」を言う熟語です。

<使用例>

「カシスの瑞枝を活け花として観賞してから、実をとってお料理に使うの」

かな3文字です。
かな3文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 瑞枝(みずえ) です。

「瑞瑞(みずみず)しい枝」で「瑞枝(みずえ)」です。

「瑞枝」は人名にもありそうですが、れっきとした一般名詞です。この時期、おたよりやメッセージの序文に、さりげなくこの「瑞枝(みずえ)」などの言葉を使えると、爽やかで知的なイメージになりますね。

***

本日は、7月23日『カシスの日』にちなんで、

・酸塊(すぐり)

・瑞枝(みずえ)

の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)/photo AC
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱