【目次】
【「テレワーク・デイ」とは?由来など基礎知識】
■テレワーク・ディは「いつ」?
7月24日が「テレワーク・デイ」です。
■誰が決めた?
7月24日が「テレワーク・ディ」となったのは、2017年に総務省と経済産業省が東京都や関係府省・団体と連携し、2020年までの毎年7月24日を「テレワーク・デイ」と定め、全国一斉のテレワークを呼びかけたことに由来します。
■意味
2020年7月24日は、「東京2020 夏季オリンピック」の開会式が行われるはずだった日。当時の「テレワーク」の第一の目的は、大会開催中の交通混雑の緩和でした。そして、大会終了後の全国的な「テレワーク」の定着も目的とし、総務省を中心とした「テレワーク」の一斉実施を呼びかける運動が実施されました。つまり、働き方改革の一環として設けられたというわけです。「テレワーク・デイ」が定められた翌年の2018年は、「テレワーク・デイズ」と称された5日間の実施期間が設けられ、1682団体、延べ30万人以上が参加したという報告があります。
【ビジネス雑談に役立つ「テレワーク」の雑学】
■「テレワーク」の意味は? 電話で仕事する…わけではありませんよ!
「テレワーク」とは、パソコンやスマートフォン、インターネットなどの情報通信技術を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のこと。英語の「tele」は「離れた」ことを意味する接頭語で、「telework」や「telephone」「television」のように使われます。「telework」を直訳すれば「遠隔勤務」となります。
■「テレワーク」発祥はアメリカの大気汚染が要因!?
「テレワーク」の発祥はアメリカで、始まりは1970年代。そのころのアメリカは、車の交通量増加による大気汚染が問題視されていました。さらに、1973年と1979年に石油危機が起こったことからエネルギー不足が危惧されたことも要因です。これらの対策として登場したのが「テレワーク」。出勤を減らし、環境やエネルギー問題を解決しようという国民的な取り組みでした。
本格的な導入は、パソコンの普及やインターネット環境が整った1980年代に入ってから。特に1989年のサンフランシスコ地震と1994年のノースリッジ地震以後は、災害時でも事業や業務を継続させて生活の質(QOL)を維持させるためにも、リスク分散の対策としてテレワークの導入が活発化しました。2001年にニューヨークで同時多発テロが起こりましたが、当時いち早く事業活動を再開させたのはテレワークを活用していた企業であったことも、テレワークの導入・普及が進んだ一因といわれています。
■「リモートワーク」との違い
「テレワーク」と「リモートワーク」はどちらも「遠隔勤務」という意味で使われる言葉。あえていうなら、下記のような違いがあります。
・テレワーク:総務省などが定義した情報通信技術(ICT)を活用する働き方。在宅勤務、モバイルワーク、サテライトオフィス勤務などが含まれます。
・リモートワーク:自宅など職場以外の場所で仕事をすること。
観光地や避暑地、避寒地などで休暇と両立させながら働く「ワーケーション」という働き方にも注目が集まっています。
■「テレワーク」の実態
2020年4月、新型コロナウイルス感染症の拡大によって7都道府県に緊急事態宣言が発令されましたが、それ以前の日本での「テレワーク」の普及率は17.6%。2022年5月に発表された総務省の調査によると、2021年9月時点でテレワークを導入している企業は5割を超えています。その目的は「新型コロナウイルス感染症対応のため」が90.5%と最も多く、労働者にとっても「通勤時間や身支度にかかる時間が短縮され、その分の時間を仕事以外に有効に使える」とおおむね好評でした。
コロナ禍が落ち着き「テレワーク」の普及率は低下の傾向にありますが、働き方改革や多様な働き方が求められている現代では欠かせない取り組みといえます。
■「テレワーク」の弊害も?
「テレワーク」や「リモートワーク」は働き方改革を大きく進めましたが、一方で書類に上司の押印が必要なので出社する…のようなハンコ社会の弊害が問題視されることに。これについても押印不要の動きや、電子印鑑の活用などもされるようになりましたが、業務のデジタル化には偽造やなりすましなど新たな問題が生まれています。
また、「テレワーク」によって他人と対面する機会が減り、コミュニケーション弱者を生むことにもつながっています。「テレワーク」の活用やSNS依存などにより、実際に会って会話するだけでなく、電話での会話さえ避けるケースも増え、それに伴う弊害も起きているようです。
■「今日はテレワークです」を英語で言うと
[I'm working from home today.]や[I'm teleworking today.]のように言い表せます。
***
「通勤時の満員電車に乗らなくていいだけでもテレワーク最高!」という声も聞こえてきそうですが、コミュニケーション不足にはご注意を。部下をもつ立場の人が、「テレワーク」による気遣いやフォローで仕事が増えた、なんてことになりませんよう…。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- 参考資料:https://www.soumu.go.jp/一般社団法人日本テレワーク協会 https://japan-telework.or.jp/ :