「賄い」・・・読み方で意味が大きく変わります!

明日、7月27日は『政治を考える日』です。1976(昭和51)年のこの日、1972年から74年12月9日まで首相を務めた田中角栄氏が「ロッキード事件」で逮捕される、というショッキングな事件が起きました。「ロッキード事件」とは、米国ロッキード社から日本への航空機の売り込みの際に、日本の政界へ巨額の賄賂が送られたことが、米国の上院外交委員会で発覚、日本でも前首相が逮捕される…という事件。

日本の政治については、つい最近も、参議院議員選挙で与党が過半数割れを起こすなど、激震が続いていますね。『政治を考える日』、いま一度、政治についての望ましいビジョンを考えてみるきっかけの日としてはいかがでしょうか?

ということで、本日は「賄賂」の「賄」という字をクローズアップした日本語クイズをお送りします。

【問題1】「賄い」ってなんと読む?

「賄い」の、常用漢字表に掲載されている正しい読み方をお答えください。

ヒント:「料理人が自分たちの食事のために、ありあわせの材料で作る料理」「食事や宴の用意をすること。また、下宿や寮などでつくって出す食事や、それをつくる役目の人」などの意味で使われる言葉です。

<使用例>

「賄い料理をレギュラーメニューに昇格させる、というトレンドもあったわね」

「○○○い」。
「○○○い」。

さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 賄い(まかな-い) です。

「賄」という字の意味をひもといてまいりましょう。
「賄」という字の意味をひも解いてまいりましょう。

「賄」という字には主にふたつの意味があります。ひとつ目は「切り盛りする」で、これは、今回のクイズの答えである「賄い」にあるような、「賄(まかな)う」という読み方になります。この訓読みは、常用漢字になっており、現在、中学校で学習します。

これと並んで常用漢字の読み方となっているのが、音読みの「ワイ」です。「ワイ」のほうは「賄賂」「贈賄」「収賄」など熟語に使われ、「賄う」とは趣の異なる、「賄」の字のもつもうひとつの意味で使われます。…というところで2問目にまいります。

【問題2】「賄い」のもうひとつの読み方は?

「賄い」の、常用漢字表に掲載されていない正しい読み方をお答えください。

ヒント:「捧げ贈るもの。神への捧げ物や、人に送る金品。また、特に賄賂」という意味です。

<使用例>

「政治家が多額の賄いを受け取った…なんて、真面目な納税者として許せないわ!」

「○○○い」。
「○○○い」。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 「賄い(まいな-い)」 です。

もとは「価値のある捧げもの」の事ですが、現在ではほぼ「賄賂」の意味で使われます。

「賄」という字は、「貝偏+有」で構成されていますね。貝は、その昔、現在のお金と同じ使われ方をしていたので、貝偏の漢字は、お金に関係するものが多いのです。「貝偏+有」ということは「賄」という字は「一般に共通する価値を有している」という意味になります。この字の訓読み、「まかな(う)」と「まいな(う)」、常用漢字の読み方はひとつですが、大人の教養としては両方知っておきたいところです。

***

本日は、7月27日『政治を考える日』にちなんで、「賄」という字にスポットをあて、

・賄い(まかな-い)

・賄い(まいな-い)

の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/東京新聞ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱