「大世帯」ってなんと読む?「だいせたい」ではないですよ!

明日、7月31日は『北海道開拓の父』と呼ばれる教育者、ウィリアム・スミス・クラーク博士の生誕日です。『少年よ、大志を抱け』という名言は大変有名ですね。…ということで本日は「大」「志」という字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「大世帯」ってなんと読む?

「ある集団で、その構成員が多いこと」という意味の「大世帯」という日本語の正しい読み方をお答えください。

<使用例>

「クラーク博士が指導した札幌農学校は、大世帯ながら、教育が全体に行き届いていたのですね」

かな6文字です。
かな6文字です。

さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 大世帯(おおじょたい) です。

「大所帯」とも表記します。
「大所帯」とも表記します。

「構成している人数が多い」という意味の「大世帯(おおじょたい)」という言葉、ひと昔前は大変よく使われ、読み方も浸透していましたが、昨今は「だいせたい?」などという誤読例もあるようですので、おさらいしました。「所有している土地や財産、資産などが大きいこと」という意味でも使われます。「一軒の家に家族や奉公人などが多くいるさま」という意味では「おおせたい」と読むこともございますが、基本的に「おおじょたい」と読んでおけば万能かつ無難です。

さて、2問目にまいります。

【問題2】「寸志」ってどう使う?

「心ばかりの贈り物」を意味する「寸志(すんし)」という言葉を使うシチュエーションとして、ふさわしいものを以下の選択肢の中から選んでください。

1:自分より目上の人に贈る

2:自分より目下の人に贈る

3:どんな相手にでも使える

「寸志」と書いた、ちょっとした贈り物にふさわしいシチュエーションはどれ?
「寸志」と書いた、ちょっとした贈り物にふさわしいシチュエーションはどれ?

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 2:自分より目下の人に贈る です。

「寸志」は、目上の立場の方が、ご自身の贈り物を謙遜表現する言い回しです。

「寸志」は、目上の方が、目下の人に「ちょっとしたお礼や、心づけとしての金品」を渡す際に用いる言葉です。これに類似する贈り物で、目下から目上の方へ送る際には「志」という表現を用います。

***

本日は、7月31日、ウィリアム・クラーク博士の生誕日にちなんで、「大」「志」という字の入った日本語から、

・大世帯(おおじょたい)

の読み方や、

また、のし書きなどに使う

・寸志(すんし)

という表現にふさわしいシチュエーションの豆知識などをおさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/さっぽろ羊ケ丘展望台ホームページ/いいね!Hokudaiホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱