「覚束無い」ってなんと読む?「かくたばない」ではありません!
明日、8月2日は『空き家をゼロにの日』です。日付は08(空き家)02(ゼロに)の語呂合わせになっています。空き家の増加は全国的な社会問題となっていますので、現在、空き家を所有している方も、今後、空き家になる可能性の高い物件に関係のある方も、この記念日をきっかけに、今後について考えてみてはいかがでしょうか?「空き家をゼロに」は、言い換えれば「空き家をなくす」ということになりますので、本日は「無」という字の入った日本語クイズをお送りします。
【問題1】「覚束無い」ってなんと読む?
「覚束無い」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「うまくいきそうもない」「はっきりしない」「頼りない」「不審である」などの意味で使われる言葉です。
<使用例>
「空き家になった実家をこれからどうするか、覚束無い状態なの」

さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 覚束無い(おぼつかな-い) です。

「おぼつかない」という言葉は知っていても、漢字表記は知らなかった、という方も多いのでは? 意外にも、すべて訓読みの単語でした。
では2問目にまいりましょう。
【問題2】「類無い」ってなんと読む?
「類無い」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「ほかに比べるものがないほど、その程度がはなはだしい」という意味の言葉です。
<使用例>
「彼女はこの分野においては、類無い才能の持ち主よ」

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 類無い(たぐいな-い) です。

「同じ種類のもの」を言う「類い(たぐ)い」を否定する言葉「類無い」の類語は「比類無い」「たぐいまれ」「並び無い」「無双」などです。
***
本日は、8月2日、『空き家をゼロにの日』にちなんで、「無」という字の入った日本語から、
・覚束無い(おぼつかな-い)
・類無い(たぐいな-い)
などの読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱