「朝未き」ってなんと読む?「あさみき」ではないですよ!
明日、8月4日は『朝活の日』です。「お84(はよ)う」の語呂合わせで、朝活の魅力を広める、という目的が掲げられています。一日の始まりの時間帯、大切に活用したいですね。
ということで、本日は「朝」をキーワードにした日本語クイズをお送りします。
【問題1】「朝っぱら」の漢字表記は?
「朝っぱら」の漢字表記として正しいものを、以下の選択肢の中から選んでください。
1:朝っ腹
2:朝っ原
3:朝っ波羅

さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 1:朝っ腹(あさ-っ-ぱら) です。

室町時代ごろから使われていた、「朝食前の空腹」を意味する「朝腹(あさはら)」という語が、江戸時代に入って「早朝」「容易」という意味でも使われるようになりました。ここから転じた言葉が「朝っ腹」で、意味は「早朝」ですが、ニュアンスとして「もっと遅く起こるべき事柄が、朝から起こってしまった、というような、非難の意を含めて使うことが多い言い回しです。
英語でも朝食を「breakfast(断食を壊す)」と言うように、夕食から朝食までは最も食間が長いので、日常生活のなかでは、朝食前が「最も空腹」を象徴する時間帯となります。そこで「朝っ腹=朝食前の空腹な時間帯(めんどうごとや、ほかからの干渉が起きてほしくない)」というニュアンスにつながったのでしょう。
また、同じルーツ「朝腹(あさはら)」から派生した「容易」という意味の言葉には「朝飯前(あさめしまえ)」もございます。こちらは「朝っ腹であっても片付けられるほど、その用件が容易である」というニュアンスを象徴する言い回しです。
さて2問目は「朝」の言い代え表現に関するクイズです。
【問題2】「朝未き」ってなんと読む?
「朝未き」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「朝、まだ夜が明けきらない時。早朝」のことです。
<使用例>
「朝未きの空の色が大好きなので、早起きも苦になりません」

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 朝未き(あさまだ-き) です。

「朝未き」と書いて「あさまだき」。文語的な言い回しですが、日本語の奥深さを感じられる、詩的で美しい表現ですね。
***
本日は、8月4日、『朝活の日』にちなんで、「朝」という字の入った日本語から、
・朝っ腹(あさ-っ-ぱら)
の漢字表記と語源の豆知識や、
・朝未き(あさまだ-き)
の読み方などをおさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱