「ぞくぼう」ではありません!「嘱望」ってなんと読む?

明日、8月12日は、国連の定めた国際デーのひとつ『国際青少年デー』です。若者たちの力と可能性をたたえる日…ということで、本日は、若者の前途を有望視する際に使う熟語から、日本語クイズをお送りします。

【問題1】「前途有為」ってなんと読む?

「前途有為」という四字熟語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「将来、活躍できる才能がある」という意味です。

<使用例>

「前途有為な若者たちの巣立ちを、共に祝いましょう」

かな6文字です。
かな6文字です。

さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 前途有為(ぜんとゆうい) です。

「有為転変(ういてんぺん)」の「有為(うい)」と「有為(ゆうい)」は別の言葉です。
「有為転変(ういてんぺん)」の「有為(うい)」と「有為(ゆうい)」は別の言葉です。

「有為(ゆうい)」は「能力があること」という意味で、単体でも「有為な若者」などと使える言葉です。同じ表記の「有為(うい)」と混同しやすいですが、こちらの意味は「仏教用語で、因縁によって起こる現象。生滅する現象世界の一切の事物」と、かなり哲学的でニュアンスの違う言葉です。

「有為転変(ういてんぺん)」という四字熟語もあるため、先に「有為(うい)」を連想する方が多いようですが、「有為(ゆうい)」という言い回しや、今回のクイズになった「前途有為(ぜんとゆうい)」、また「有為多望(ゆういたぼう)」などの四字熟語もぜひ覚えておいてください。スピーチなどで使われます。

さて、2問目にまいりましょう。

【問題2】「嘱望」ってなんと読む?

「嘱望」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「人の然と、将来に望みをかけること。期待すること」という意味です。

<使用例>

「若手の皆さんの羽ばたきを、おおいに嘱望しております」

かな5文字です。
かな5文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 嘱望(しょくぼう) です。

「嘱」は難しい字にも見えますが、音読み「ショク」は常用漢字の読み方です。

「嘱」の字は、「嘱望(しょくぼう)」のほか「嘱託(しょくたく)」などの熟語にも使われます。字のつくりに目が行き「ゾク」と誤読してしまうケースもあるようなので、お気を付けください。「嘱望(しょくぼう)」も、前途に期待を寄せる熟語として、スピーチに使われる定番の言い回しです。

***

本日は、8月12日『国際青少年デー』にちなんで、若者の前途を有望視する熟語から、

・前途有為(ぜんとゆうい)

・嘱望(しょくぼう)

の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/国連広報センターホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱