「打っ掛け」ってなんと読む?「うっかけ」ではありません!
明日は8月20日ですが、毎月20日は『シチューライスの日』です。日付は5(ご)はん×(かける)4(シ)チュー…という語呂合わせで毎月20日なのだとか。カレーライスやハヤシライスのように、シチューをごはんにかけていただくスタイルを提唱する記念日です。トライしてみてくださいね。…というところで本日1問目のクイズです。
【問題1】「打っ掛け」ってなんと読む?
「打っ掛け」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「汁などをかけただけの手軽な食べ物」などの意味をもつ言葉です。
<使用例>
「シンプルな打っ掛け系のごはんって、なんともおいしいわよね」

さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 打っ掛け(ぶ-っ-か-け) です。

いかにも口語的な言い回しの「ぶっかけ」にも、このような漢字表記が存在することが、日本語をひもといてみる楽しみのひとつですね。
さて、2問目は、じっくり煮込んでつくるシチューにちなんで、「じっくりと」という意味をもつ言葉のクイズです。
【問題2】「篤と」ってなんと読む?
「篤と」という日本語の正しい読み方として正しくなるよう、「○○○と」の○に、それぞれ、かな1文字ずつあてはめて完成させてください。
ヒント:「特にじっくりと念を入れて」という意味の副詞です。
<使用例>
「契約書の内容につきましては、一度持ち帰って篤と(○○○と)読み込ませていただきますね」

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 篤と(とっく-と) です。

「篤と」と書いて「とっく-と」と読む場合、「篤(とく)と)」の意味を強めた言葉となります。更に強めた言い回しが「とっくりと」。こちらは完全に擬音化しています。
***
本日は、毎月20日の『シチューライスの日』にちなんで、
・打っ掛け(ぶ-っ-か-け)
・篤と(とっく-と)
の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱