「橋梁」ってなんと読む?「はしはり」ではないですよ!

明日、8月26日は、東京都港区のランドマークのひとつ「レインボーブリッジ」が開通した日です。1993(平成5)年のこの日に開通したこの吊り橋の正式名称は「東京港連絡橋」ですが、一般公募で選ばれた愛称『レインボーブリッジ』が定着していますね。本日は「橋」という字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「跨線橋」ってなんと読む?

「跨線橋」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「鉄道道路の上をまたぐような形で架けた橋」という意味です。

<使用例>

「東口に出るつもりだったのに間違えて、ずいぶん長い跨線橋を渡ったわ」

かな6文字です。
かな6文字です。

さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 跨線橋(こせんきょう) です。

「跨ぐ(また-ぐ)」の「跨」の音読み「コ」、読めましたか?
「跨(また)ぐ」の「跨」の音読み「コ」、読めましたか?

「跨線橋(こせんきょう)」という熟語には日常でも遭遇しますが、意外と「ろせんきょう」などの誤読が多いようです。正しい読み方、覚えてくださいね。

さて、2問目は基本的な言葉のおさらい問題です。

【問題2】「橋梁」ってなんと読む?

「橋梁」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「河川・渓谷・運河などの上に架け渡し、道路・鉄道などを通る構造物。橋」を言う言葉です。

<使用例>

「橋梁建築の技術って、本当にすごいのよ」

かな6文字です。
かな6文字です。

さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 橋梁(きょうりょう) です。

「梁」は、訓読みでは「梁(はり)」などと読む字です。

「橋梁(きょうりょう)」は、大型の橋をフォーマルな言うときの熟語ですが、なかなかの難読熟語ですので、おさらいしてみました。みなさま、正しく読めましたか?

***

本日は、8月26日、レインボーブリッジが開通した日にちなんで、「橋」という字の入った日本語から、

・跨線橋(こせんきょう)

・橋梁(きょうりょう)

など、意外と読めない難読熟語をおさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/東京新聞ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱