【目次】
【「民放テレビスタートの日」とは?由来】
■「民放テレビスタートの日」はいつ?
8月28日、日本記念日協会に登録されている記念日です。
■由来
「民放テレビスタートの日」は、1953(昭和28年)の8月28日、民放テレビ第1号として日本テレビが放送を正式に始めたことに由来します。番組としての初放送は翌29日のプロ野球中継、後楽園球場で行われた巨人対大阪(現在の阪神タイガース)。「伝統の一戦」は民放テレビの歴史にも残っているのです。
■テレビ放送第1号はNHK!
日本テレビに先立つこと約7か月前、同年2月1日午後2時に「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」というNHKの男性アナウンサーの第一声がテレビのスピーカーから放たれました。これが日本最初のテレビ放送です。この音声は、「昭和」「戦後」「高度経済成長」といったキーワードで今でも耳にすることもあると思います。
【ビジネス雑談に役立つ「民放テレビ」の雑学】
■「民放テレビ」とは?
「民放テレビ」とは、「民間放送テレビジョン」の略。民間資本で設立し、「広告」を収入源として運営される放送のこと。「商業放送」とも言います。NHK(日本放送協会)やイギリスのBBC(英国放送協会)などのように営利を目的とせず、「受信料」を財源として公共的な事業体によって行われる放送は「公共放送」や「国営放送」と呼ばれます。日本の場合、NHKは公共放送です。
■「民放テレビスタートの日」の初CM
1953年8月28日はテレビコマーシャルの第1号も誕生しました。それは、「精工舎の時計が正午をお知らせします」という30秒スポット。服部時計店(現在のセイコーホールディングス)の時報でした。8月28日は「テレビCMの日」でもあるのです。
■民放テレビは全国に127局!
民放テレビ局とは、5つのキー局(日本テレビ、テレビ朝日、TBS、テレビ東京、フジテレビ)に、準キー局(在版広域局/毎日放送、朝日放送、関西テレビ、読売テレビ)、ローカル局、UHF局(独立局/地上デジタル放送でUHF帯の電波を使用する放送局)を合わせ、全国に127局。キー局はすべて東京にあり、全国放送の基礎となる局です。ローカル局はその地方ごとに特定の地域を放送エリアとします。中京テレビ、メ~テレ、CBC、東海テレビ(在名広域局)は、ローカル局ですが、規模の大きさ、放送エリアの広さから準キー局に含まれることもあります。
■テレビと「世紀のご成婚」「オリンピック」
現在の上皇さまと上皇后さまのご結婚の儀が行われたのが、1959(昭和34年)年4月10日。「民間出身の皇太子妃誕生」や「テニスコートの恋」など、おふたりのご成婚に日本中が沸きました。このご成婚前の同年2月1日に開局したのが株式会社日本教育テレビ(NET)。その後、何度か社名変更を経て、現在のテレビ朝日になりました。同年3月1日にはフジテレビも開局しています。
また、東京オリンピックが開催された1964(昭和39)捻にはテレビ東京(当時は日本科学技術振興財団テレビ局)が4月1日に開局しました。このように、皇太子ご成婚や東京オリンピック開催などの超ビッグイベントが、放送事業の拡大につながりました。
ちなみに…「TBSテレビ」の開局は1955(昭和30)4月1日。その4年前に民間初のラジオ局として「ラジオ東京」が先行スタートしていたので、「ラジオ東京」は民間放送初のラジオとテレビの兼営局になりました。その後、それぞれ「TBSラジオ」、「TBSテレビ」に社名変更しています。
***
インターネットテレビ局に動画配信サービス、YouTubeなど、個人で楽しめる映像コンテンツのプラットフォームは多様化しています。視聴だけでなく制作さえも容易くなりました。かつては絶大な人気を誇り、頂点に君臨して栄華を極めた民放テレビ局ですが、旧態依然による不祥事、テレビをもたない家庭の増加、そして「若者のテレビ離れ」など、心配になる話題も少なくありません。映像を使った直感、臨場感のある情報伝達や地域の情報の提供は「民放テレビの強み」とされています。正義感と誇りをもった「プロ」の仕事を味わいたい、というのはみんなの希望なのではないでしょうか。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- 参考資料『デジタル大辞泉』(小学館)/『日本国語大辞典』(小学館)/一般社団法人日本記念日協会(https://www.kinenbi.gr.jp) :