「青眼(せいがん)」ってどういう意味?目つきを表す言葉です!

明日、8月31日は8(や)3(さ)1(い)の語呂合わせで『野菜の日』です。野菜は「青物(あおもの)」と呼ばれたり、「野菜と果物」を「青果(せいか)」と言ったり「青」で表現されることが多いですね。ということで本日は「青」という字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「青眼」ってどういう意味?

「青眼(せいがん)」の意味として正しいものを、以下の選択肢の中から選んでください。

1:冷たい目つき

2:歓迎する目つき

3:感情の見えない目つき

「青眼」の意味として正しいのはどれ?
「青眼」の意味として正しいのはどれ?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 2:歓迎する目つき です。

中国の故事にもとづく言葉です。
中国の故事に基づく言葉です。

「青眼(せいがん)」は「自分の好む人を迎えるときの、嬉しい心の表れた目つき」を言い、「涼やかで気持ちのよい目つき」というイメージです。この対語が「白眼(はくがん)」で、「眼の白い部分を多く出して見る、気に入らないものを見る目つき」を言います。

さて、2問目にまいりましょう。

【問題2】磁器の「影青」…なんと読む?

磁器の種類を言う「影青」の、「えいせい」以外のもとの読み方をお答えください。

ヒント:白い素地に、やや青みを帯びた透明な釉を施した磁器で、古代中国で多く焼かれたため、知識人や骨董愛好家には、もとの漢語読みで呼ばれます。

かな4文字です。
かな4文字です。

さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 影青(いんちん) です。

「白い素地に、青みを帯びたガラス質の釉のかかった磁器」の呼び名です。

同義語に「青白磁(せいはくじ)」「影青(えいせい)」がございますが、「影青(いんちん)」と読めると通(つう)な印象になります。美術観賞などの折に、使いこなしてくださいね。

***

本日は、8月31日『野菜の日』にちなんで、「青」という字の入った日本語から、

・青眼(せいがん)・・・好ましい人に対する、涼やかで気持ちのよい目つき

という言葉の知識と、

・影青(いんちん)

の読み方、言葉の背景などをおさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱