「人間ドック」の「ドック」…どういう意味?

本日はまず、3択問題から始めます。

【問題1】「刀圭家」ってどういう意味?

「刀圭家(とうけいか)」という日本語の意味として正しいものを、以下の選択肢の中から選んでください。

1:コレクター

2:アスリート

3:ドクター

「刀圭家」はどんな人?
「刀圭家」はどんな人?

さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 3:ドクター です。

「刀圭(とうけい)」とはどういう意味でしょうか?
「刀圭(とうけい)」とはどういう意味でしょうか?

「刀圭」は「薬を調合するさじ」のことで、転じて「医術」「医者」という意味でも使われるようになった言葉です。ですので「刀圭家(とうけいか)」は「医者」のことです。

さて、明日から9月に入りますが、9月は、日本対がん協会が提唱する『がん制圧月間』です。初日の9月1日は『大腸がん検診の日』という記念日に制定されております。大腸がんは日本人の死因の中でも上位にありますが、早期発見、早期治療で95%以上の人が治るといわれております。そして、『大腸がん検診の日』には、記念日を通じ、検診を受診してもらう、という目的が掲げられています。この記念日にちなんで、本日は「検診」をキーワードにした日本語クイズをお送りします。

ということで2問目にまいりましょう。

【問題2】「人間ドック」の「ドック」って何?

「全身の総合的な精密検診」をいう「人間ドック」の、「ドック」とは、もともとどういう意味でしょうか? 以下の選択肢の中から正しいものを選んでください。

1:診療所

2:船舶の点検修理用の施設

3:宇宙船のコックピット

「人間ドック」の「ドック」とは?
「人間ドック」の「ドック」とは?

さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 2:船舶の点検修理用の施設 です。

なぜこの呼び名になったのでしょう?

長い航海を終えた船舶は、特に目立った不調がなくても、ドックに入って点検を受けます。これになぞらえ、「特に不調がないときの予防のための検診」の呼び名として転用されたようです。

***

本日は、9月1日『大腸がん検診の日』にちなんで、

・刀圭家(とうけいか)= 医師

・「人間ドック」の「ドック=船の点検修理用の施設」

という、言葉の豆知識や、背景についておさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱