「然り気ない」ってなんと読む?「ぜんりきない」ではないですよ!

明日、9月4日は『カクレシアワセの日』です。日々の暮らしのなかで感じるささやかな幸せを「カクレシアワセ」と命名し、土とコンテストなどを通じてこの概念をひろめる活動を行っている、紙製品や衛生用品のメーカー、日本製紙クレシア株式会社が制定し、日本記念日協会に認定されています。日付は「カクレシアワセ」に9(ク)と4(シ)が隠れていることにちなんでおり、記念日を通し、「何げない幸せに気付き、少しでもハッピーと感じる人を増やす」という、素敵な目的が掲げられています。ということで本日は「気付きにくいもの」をキーワードにした日本語クイズをお送りします。

【問題1】「然り気ない」ってなんと読む?

「然り気ない」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「何事もないようにふるまうさま。それらしい様子を感じさせない」という意味の言葉です。

<使用例>

「クセかとも思っていた、母の然り気ない行動に込められた優しさに、やっと気づきました」

「○り○ない」。
「○り○ない」。

さて、正解は?

※画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 然り気ない(さ-り-げ-ない) です。

読めましたか?
読めましたか?

「然」には、意訳による慣用的な読み方として「然様(さよう)」「然(さ)りとて」などがあり、「然り気ない」も、この系統になります。

さて、2問目にまいりましょう。

【問題2】「端紅」ってなんと読む?

「隠れ沼」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「草の茂みなどに覆われて外からは見えない沼」「堤などで囲まれて水が流れ出ない沼」を言う言葉で、『万葉集』の時代から和歌の題材になったり、枕詞になったりしています。

<使用例>

「あの人に、あんなに没頭していた趣味があったなんて、まさに隠り沼ね!」

「○○り○○」。
「○○り○○」。

さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 隠り沼(こも-り-ぬ) です。

万葉集の時代からの古風な言い回しですが、現在も使われる言葉です。

「隠り沼」は、「隠れている」状態を、意訳的に「隠(こも)り」と表現している単語です。最近では、「熱中して没頭すること」を、はまったら抜けることが難しい沼に例えて「沼る」と表現する新語が使われていますね。例文のように、人に明かさず、しかし激しく没頭している趣味などのことをこう呼ぶ、という使い方も、現代ではできそうです。

***

本日は、9月4日『カクレシアワセの日』にちなんで、

・然り気ない(さ-り-げ-ない)

・隠り沼(こも-り-ぬ)

の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱