「何時ぞや」ってなんと読む?「なんじぞや」ではありません!

明日、9月12日は『クイズの日』です。日付が912(クイズ)の語呂合わせになっていますね。クイズといえば「なぜ?」「何?」が定番…ということで、本日は「何」という字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「何時ぞや」ってなんと読む?

「何時ぞや」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「過去の不定のときを表す場合の、改まった言い方。このあいだ。先日」というニュアンスの副詞です。

<使用例>

「何時ぞやは、家人が大変にお世話になったそうで、本当にありがとうございました」

「○○ぞや」。
「○○ぞや」。

さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 何時ぞや(いつ-ぞや) です。

代名詞の「何時(いつ)」に、係助詞「ぞ」および「や」のついた語です。
代名詞の「何時(いつ)」に、係助詞「ぞ」および「や」のついた語です。

「何時」だけですと「なんじ」と読むイメージが強いですが、「何時ぞや」という言い回しのときは「いつ」としか読みません。改めて考えると、とても古めかしい言い回しですが、現在でも頻繁に使われているのがおもしろい言葉ですね。「何」とつく熟語は、「何時(いつ)」のほかにも、意訳的な読み方をするケースがたくさんございますよ。…というところで2問目にまいりましょう。

【問題2】「何処と無く」ってなんと読む?

「何処と無く」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「はっきり定まった場所もなく。はっきり言えないけれど、なんとなく」という意味です。

<使用例>

「何かの技術に突出した人、というより、何処と無く不思議な魅力を感じるような人材を求めているのです」

「○○と○く」。
「○○と○く」。

さて、正解は?

※画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 何処と無く(どこ-と-な-く) です。

正しく読めましたか?

こちらも「何処」だけですと「どこ」のほか「いずこ」「いずく」とも読みます。しかし「何処と無く(どこ-と-な-く」は定番の言い回し、一語になっていますね。正解できたでしょうか?

***

本日は、9月12日『クイズの日』にちなんで、「何」という字の入った日本語から、

・何時ぞや(いつ-ぞや)

・何処と無く(どこ-と-な-く)

の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱