【目次】

【前回のあらすじ】

前々回の「打壊演太女功徳(うちこわしえんためのくどく)」では、蔦重(横浜流星さん)を敵の刃から守り、新之助(井之脇海さん)が亡くなります。そして前回の田沼意次(渡辺謙さん)の失脚と非業の死。さらに歌麿(染谷将太さん)も人生の伴侶を見つけて蔦重から卒業していきます。ドラマもいよいよ終盤戦に入り、大きな転機を迎えつつありますね。

それを象徴するかのように、前々回、前回と、オープニングのタイトルバックが変わりました! 色鮮やかな鳥が歌い、店先には鮮やかな耕書堂ののれんが。そして黄昏時の日本橋を走る蔦重。ラスト近く、富士山の麓に映るのは現代のビル群でしょうか。

そしてなんとなんと、今回、クレジットのトメ(最後)は、鳥山石燕を演じる片岡鶴太郎さんでした。芸人時代の「鶴ちゃん」から知っている世代にとっては胸熱です!

さて、「間違凧文武二道(まちがいだこぶんぶのふたみち)」では、タイトルの通り、『文武二道万石通(ぶんぶにどうまんごくどおし)』という本を通して松平定信(井上祐貴さん)の政(まつりごと)を茶化し、皮肉ろうとする蔦重たちの思惑が、定信にはまったく伝わらない様子が描かれていました。それどころか、蔦屋がつくる黄表紙のファンである定信は、「蔦重大明神がそれがしを励ましてくれている」とご満悦です。「大明神(蔦重)は、それがしがたるみきった武士たちを鍛え直し、田沼病に侵された世を見事立て直すことをお望みだ!」と、改革に対する熱意をますますたぎらせます。つまり、本はまったくの逆効果だったということです。こんなことってあるんでしょうか。

一方、鳥山石燕(片岡鶴太郎さん)が借りていた庵を引き継ぎ、歌麿は、きよ(藤間爽子さん)と暮らし始めます。そして、きよを幸せにするためにも「ちゃんとしたいんだ」と、蔦重を前に宣言します。歌麿がきよに向ける眼差しが優しい! 借金を頼むのではなく、絵を買い取ってほしいと申し出るところもよかったですね。きよに深々と頭を垂れて礼を言う蔦重も素晴らしい。

「おきよがいたから幸せって何か分かった」って言うセリフ、よかったですね~。(C)NHK
「おきよがいたから幸せって何か分かった」って言うセリフ、よかったですね~。(C)NHK

ここしばらくは虫と植物ばかり描いていた歌麿ですが、愛おしい人を描きたいという純粋な思いから、のちのち歌麿の代名詞となる美人画が始まっていくんですね。障害をもち、恵まれた環境とは言い難いなか、純粋に生きるきよに、そのヒントを得たという設定もいいですね。

歌麿の描いた春画はどれも瑞々しく、睦み合う男女は幸せそうで、生きる歓びに満ちています。有名な「歌まくら・料亭の二階」もありましたね! まさかテレビでアップになる春画を見ながら、しかも大河ドラマで、こんな風にもらい泣きする日がくるとは思いませんでした。

朋誠堂喜三二(尾美としのりさん)と蔦重という、この時代屈指の言葉の使い手をもってしても、真意が相手にまったく伝わらない、蔦重と松平定信の関係とは対照的に、言葉はなくても気持ちがピタリと寄り添い合う歌麿ときよの対比が、鮮やかでした。

伝わらないほうの人。(C)NHK

そうそう。豪雨のなか、鳥山石燕が最後に見た人影、あの流水文様は源内さん(安田顕さん)が着ていた羽織の柄とうりふたつでしたね! きっと、意次をおとしめる定信に怒った源内先生が、雷獣となって意次を迎えに来ていたのでしょう! 蔦重も石燕先生の絵を見て、「源内先生っぽい」と言っていました。熱い思いが鳥山先生の筆に乗り移るとは…源内さん、どれだけ意次が好きだったんでしょうか!


【ドラマもいよいよ佳境に。この辺りで歴史をさくっとおさらい

■売れに売れた『文武二道万石通(ぶんぶにどうまんごくとおし)』とは?

『文武二道万石通』(天明8年、1788年)は、朋誠堂喜三二が書いた黄表紙のひとつです。松平定信が行った「寛政の改革」における世相を風刺し、人気を博しました。「万石通」とは、千石通しのふるいの目を細かにした農具のこと。細長いふるいを傾け、ここにつき米を流して、米とぬか、穀物の粒の大きさをより分けるのに使われました。

『文武二道万石通』の舞台は鎌倉時代。源頼朝の命を受けた畠山重忠が、鎌倉武士を「文(に秀でた者)」と「武(に秀でた者)」、そして「ぬらくら(のらりくらりとして煮え切らない者)」の3タイプに分類し、「ぬらくら」たちの性根をたたき直すという内容です。タイトルの『文武二道万石通』は、文と武をより分ける万石通しにかけて、そのどちらからもこぼれ落ちる武士たちを痛烈に皮肉っているのですね。

定信の家紋(梅鉢紋)を登場させるなど芸が細かく、定信による政(まつりごと)を描いたものであることは明々白々。蔦重たちは定信を思いっきり茶化して笑い物にするつもりでしたが、蔦重のつくる黄表紙のファンである定信には、真意はまったく伝わらなかったのですね。

■「寛政の改革」って? 歴史をおさらい

松平定信は宝暦8(1758)年「御三卿」のひとつである田安家の初代当主・徳川宗武の七男として生まれました。御三卿とは将軍家に跡取りとなる男子がいない場合、後継者候補を提供するために創設された、田安・一橋・清水の三家でしたね。定信が17才のころ、幕命により白河藩への養子入りが決まりました。ドラマでも、意次の策謀として描かれていました。もし意次の横やりが入らず、定信が田安家の当主になっていたら、定信が将軍になっていたかもしれません。

意次の失脚後、藩政の立て直しを評価された定信は、老中首座と将軍補佐に抜擢されます。そして天明7(1787)年の「天明の打ち壊し」を機に、幕閣から田沼派を一掃し、祖父吉宗の「享保の改革」を手本に「寛政の改革」を断行しました。ただ、吉宗の改革と大きく異なる点は、定信が文化に対する抑圧を強めたことです。これが今後「べらぼう」で描かれていくテーマとなっていくのですね。

定信は質素倹約を推奨したほか、悪書を発禁する「出版統制」や朱子学以外を規制する「寛政異学の禁」などを実施しました。江戸では田沼時代に華やかな生活が定着していたため、贅沢などを厳しく禁じたのです。

とはいえ、ドラマでは将軍家斉(城桧吏さん)は政(まつりごと)や学問に興味がなく、「余は子づくりに秀でておる。それぞれに秀でたことをすればよいではないか」と言い放ち、一橋治済(生田斗真さん)は趣味の能に熱中し、「質素倹約」など、どこ吹く風です。

■『鸚鵡言(おうむのことば)』とは

『鸚鵡言』は「徳のこと」「学問のこと」「君臣のこと」などをテーマに綴った定信の著書です。この中に「其の術さまざまなれど、紙鳶(たこ)を上ぐる外ならぬ、治国の術はもとあるをしるべし」と、政を凧上げにたとえた記述があるのです。大意としては、「凧を上げるときには、時期と風、場所などの条件が大切だ。高いところに身を置いて、風を得て凧を放てば天まで昇る。政も同様である」という内容です。

この表現が、人々の間ではストレートに「凧を上げると国が治まる」と受け止められてしまったようなのです。『文武二道万石通』に込めた蔦重の皮肉が定信にまったく伝わらなかったこと、そして「凧を上げると国が治まる」という勘違いのふたつが、前回のドラマタイトル「間違凧文武二道」になったというわけですね!

田沼亡きあとに手腕を振るう定信歓迎一色の世間に対し、「書をもってあらがう」と宣言した蔦重にしてみれば、次の一手、しかもさらに強烈な一手を講じるしか策はありません。

果たして、「この本を世に出すのは危なすぎる」と反対するていさんを押し切って、恋川春町(岡山天音さん)の新作『鸚鵡返文武二道(おうむがえしぶんぶのふたみち)』が、翌年の閑静元(1789)年1月に、耕書堂から売り出されます。この本は春町が渾身の力を込めて、定信の文武奨励を茶化しまくった本…。「俺の本がいちばん売れていない…」と拗ねてこじらせた春町の再挑戦ですから、その皮肉の切れ味はさぞや…。

次郎兵衛兄さん(中村蒼さん)から「定信は大の黄表紙好き」と聞いたうえで、なお「行け行けどんどん」と盛り上がるチーム蔦重。でもね、「だったら定信さま、絶対、この本読んでしまうんじゃない?…超危険!!」と考えるおていさんの進言は、常に世間の良識なんですよね。蔦重たちのノリが、定信の思惑や時代の風を見誤ってなければいいのですが…。「蔦重大明神」と、推しを神と崇めていた定信だけに、「我が推しに裏切られた!」と怒ったときのファンのパワーはすさまじいですよ、多分…。次回いよいよ、松平定信との本格的な対決の時を迎えます。


【次回 『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』第36回「鸚鵡(おうむ)のけりは鴨」のあらすじ】

蔦屋の新作『鸚鵡返文武二道(おうむがえしぶんぶのふたみち)』と『天下一面鏡梅鉢(てんかいちめんかがみのうめばち)』が飛ぶように売れる。定信(井上祐貴さん)は、蔦重(横浜流星さん)の本に激怒し、絶版を言い渡す。喜三二(尾美としのりさん)は、筆を断つ決断をし、春町(岡山天音さん)は呼び出しにあう。

(C)NHK

そして蔦重は、南畝(桐谷健太さん)からの文で、東作(木村了さん)が病だと知り、須原屋(里見浩太朗さん)や南畝とともに、見舞いに訪れる。

※『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』第35回「間違凧文武二道(まちがいだこぶんぶのふたみち)」のNHKプラス配信期間は2025年9月21日(日)午後8:44までです。

この記事の執筆者
美しいものこそ贅沢。新しい時代のラグジュアリー・ファッションマガジン『Precious』の編集部アカウントです。雑誌制作の過程で見つけた美しいもの、楽しいことをご紹介します。
WRITING :
河西真紀
参考資料:『NHK大河ドラマ・ガイド べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~ 後編』(NHK出版) :