「彼岸会」ってなんと読む?「ひがんかい」ではないですよ!
明日、9月23日は、本日は令和7年の『秋分の日』で、秋分と春分を中心とした前後7日間は「お彼岸」の期間です。一般に、先祖供養をして自分を見つめ直す期間、とされております。ということで本日は「お彼岸」に関連する言葉のクイズをお送りします。
【問題1】「彼岸会」ってなんと読む?
「彼岸会」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:春秋の彼岸の7日間に行われる法会」のことで、「法会」とは一般に「法事」を指したり、広くお墓まいりや読経など、死者の追善供養を営むことを指したりします。
<使用例>
「うちは彼岸会には、お墓まいりしながらおはぎをいただくのよ」

さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 彼岸会(ひがんえ) です。

夏の「お盆」も、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ぶなど、仏教関連の法会(ほうえ)は、「○○会(~~え)」と読みます。大人の教養として覚えておきたい読み方です。
さて、2問目にまいりましょう。
【問題2】「彼岸の中日」ってなんと読む?
「彼岸の中日」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「彼岸七日のうちの中の日。春分あるいは秋分の日」という意味です。
<使用例>
「彼岸の中日は、お寺の駐車場が混雑するんじゃないかしら?」

さて、正解は?
※画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 彼岸の駐日(ひがん-の-ちゅうにち) です。

「中日」を「なかび」と読んでも間違いではありませんが、「彼岸の中日」は慣用的に定着した言い回しで、「ひがん-の-ちゅうにち」と読んでおいたほうが無難です。
***
本日は、9月23日、令和7年の『秋分の日=彼岸の中日』にちなんで、
・彼岸会(ひがんえ)
・彼岸の中日(ひがん-の-ちゅうにち)
の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱