明日、9月24日は『西郷隆盛忌』です。明治維新を主導した政治家としてあまりにも有名な方ですね。江戸幕府側の参謀を経て、のちに勝海舟らと江戸城無血開城を実現させ、維新の改革を断行した、近世史の立役者です。ということで本日の1問目にまいりましょう。
【問題1】単語「政」…なんと読む?
「政」一文字で単語として成立する、かな5文字の読み方をお答えください。
ヒント:「国の主権者がその領土・人民を統治すること。政治。政道」のことです。
<使用例>
「『政(○○○○○)』という言葉は、上代の祭政一致の時代の名残なのね」

さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 政(まつりごと) です。

「政(まつりごと)」の語源は「祭り事」です。「祭り」は、その地や社会を守護してくれる神…環境など自然の恩恵を包括した信仰の対象を、敬い奉る儀礼です。「政(まつりごと)」という言い回しには、環境と社会の調和を保ちながら、社会をよくする、という政治本来の崇高な姿勢を感じますね。
さて、西郷隆盛は偉大な指導者でありましたが、2問目は「指導者」の類語「主」という字の入ったクイズです。
【問題2】「夢主」ってなんと読む?
「夢主」という新語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「ロールプレイ形式のコンテンツに、名前変換機能を使用し、自身または自己を投影した任意のキャラクター名を入力し、主人公に自己を投影させるユーザー」や、「『推し』と架空の関係をもつ創作ストーリーを展開する作者の、自身を投影したオリジナルの主人公」を言う言葉です。
<使用例>
「私の癒しの時間は、『推し』との夢主活動よ」

さて、正解は?
※画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 夢主(ゆめぬし) です。

「夢創作(ゆめそうさく)」という、創作エンタテイメントの新たなジャンル、ご存知ですか?「『推し』と自分自身、または自己を投影したペルソナのキャラクターの関係性を綴った創作ジャンル」のことです。「夢創作」は「作者が夢見ている、憧れの『推し』と自分自身の理想の関わりを創作する」ため、作者が自己を投影した主人公のことを「夢主(ゆめぬし)」と呼びます。「既存のゲームコンテンツなどで、名前変換機能を使って主人公に自己投影するユーザー」も「夢主(ゆめぬし)」という言葉で包括するようです。「主(ぬし)」という呼称は「コメントを発信した人=コメ主(-ぬし)」というように、ネット上での一典型となっており、「夢主」にもこれが適用された形でしょう。インターネット上で広く「萌え語り」の意見交換ができたり、趣味の創作作品を発表したりできる、今の時代ならではの新語と言えそうです。
***
本日は、9月24日『西郷隆盛忌』にちなんで、
・政(まつりごと)
・夢主(ゆめぬし)
という日本語の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/国立国会図書館ホームページ/『ピクシブ百科事典』ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱