「小競合い」ってなんと読む?「しょうきょうごうい」ではないですよ!
明日、9月25日は、世界初のトライアスロンの大会が開催された日です。1974年のこの日、水泳、自転車、ランニングと、三種目を連続して行う競技「トライアスロン」の大会が、世界で初めて、アメリカのカリフォルニア州サンディエゴで開催されました。競技名は、ラテン語で「3」を意味する「トライ」と、「競技」を意味する「アスロン」を合わせた呼称になっています。
ということで、本日は「競」という字の入った日本語クイズをお送りします。
【問題1】「小競合い」ってなんと読む?
「小競合い」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「小部隊同士の戦闘。小規模の戦闘」「小さなもめごと」「取引市場で、相場に大した変動のないこと。小口売買の競合い」などを言う言葉です。
<使用例>
「イベント初日は何か所かで小競合いがありましたが、二日目以降は落ち着いています」

さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 小競合い(こぜりあ-い) です。

「ちょっとしたゴタゴタ」を言い表すときなど、この「小競合い(こぜりあ-い)」という言い回しが使われますね。「競」の訓読みのひとつ「競(せ)る」、読めたでしょうか?
さて、2問目にまいりましょう。
【問題2】「競顔」ってなんと読む?
「競顔」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「負けまいと張り合うような顔つき。意気込んだ様子。また、そのように争う様子」を言う言葉です。
<使用例>
「あからさまな競顔より、余裕のある表情でいたほうが、ライバルはプレッシャーを感じるんじゃない?」

さて、正解は?
※画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 競顔(きおいがお) です。

「競顔(きおいがお)」は「競(きお)った顔」のことで、勢い込んだ、負けん気を感じさせる表情を言う言葉です。
***
本日は、9月25日、世界初のトライアスロン大会が開催された日にちなんで、「競」という字の入った日本語から、
・競顔(きおいがお)
・小競合い(こぜりあ-い)
の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本トライアスロン連合ホームページ/三鷹市ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱