【目次】
【「世界ゴリラの日」とは?由来】
■いつ?
「世界ゴリラの日」は、9月24日です。
■誰が決めたの?
アメリカの霊長類学者ダイアン・フォッシーによるダイアン・フォッシー国際ゴリラ財団が、絶滅の危機にあるゴリラの保護と、生息地の保全を目的として2017年に設立しました。彼女が1983年に出版した著書『霧のなかのゴリラ ―マウンテンゴリラとの13年』は、シガニー・ウィーバー主演で映画化もされています。
■由来
義父から得られなかった愛情を動物に注いだというフォッシー。獣医や馬場馬術師として働いていましたが、アフリカ旅行をきっかけに霊長類を研究することに。1967年にルワンダの高地に研究センターを設立し、マウンテンゴリラの研究と保護に努めました。「世界ゴリラの日」が制定された2017年はセンターの設立50周年でもあります。
■「世界ゴリラの日」に何をする?
「世界ゴリラの日」は、野生のゴリラの現状を知ること、ゴリラを守るために何ができるのかを考える日、という目的が掲げられています。
2025年9月時点で在日本のゴリラは20頭。千葉市動物園(千葉県)、上野動物園(東京都)、浜松市動物園(静岡県)、日本モンキーセンター(愛知県)、東山動物園(愛知県)、京都市動物園(京都府)の6施設で大切に飼育されています。「世界ゴリラの日」には、記念日にちなんで各施設でイベントを実施するほか、連携してライブ配信なども。
また、携帯電話やスマートフォンなどに含まれるレアメタル(希少鉱物)の採掘によってゴリラの生息地が破壊されていることから、各施設で使用済み携帯電話などの回収を行います。この問題を広く知ってもらうためと、回収・リサイクルで採掘の負荷を少しでも減らすことが目的です。上野動物園では、このイベント期間中だけでなく、2025年9月17日に常設の回収ボックスを設置しました。
【ビジネス雑談に役立つ「ゴリラ」の雑学】
■大きいけれど穏やかな性格
ゴリラはヒガシゴリラとニシゴリラの2種類に分類され、いずれも生息地の環境破壊と密猟によって絶滅が危惧されています。世界で飼育されているゴリラのほとんどはニシゴリラで、日本の動物園で飼育されているのもすべてニシゴリラです。ニシゴリラの野生の生息地は熱帯雨林。雄は立ち上がると2m近くになる個体も確認されていて、雌雄の体格差が大きいのも特徴です。性格は穏やかで、静かに過ごすことを好みます。ちなみにマウンテンゴリラはヒガシゴリラの亜種です。
■在日本ゴリラの最高齢は52歳
日本国内の雄ゴリラの長寿記録を更新中なのが、日本モンキーセンター(愛知県大山市)のタロウ。1973年にドイツのニュルンベルク動物園で生まれ、1989年に当施設にやってきました。2025年4月20日に52歳の誕生日を迎えました。
■草食なのに筋肉質!
ゴリラは植物食の雑色です。野生のゴリラは草や木の葉、木の皮、果実などのほか、タンパク質補給のためアリやシロアリなどの昆虫を食べるそうですが、「あの筋肉質の体はどうやって?」と思いますよね。わずかですが植物にもタンパク質は含有されていて、ゴリラにはそのタンパク質をアミノ酸に変えて筋肉をつくることができる腸内微生物があるのです。1日平均して雄35kg、雌18kgという食事量が、あの強靭な体をつくっています。
■握力は人間の10倍!
ゴリラの推定握力は平均で400~500kgといわれています。20代から50代の男性の握力は45kg前後なので、ゴリラの握力は人間の10倍ほど! 全身の筋力を測る指標にもなるので、やっぱりゴリラはマッチョなんですね。
■自分の胸を叩くのは…
立ち上がって自分の胸を両手でどんどん叩く、ゴリラの映像を見たことがあるでしょうか。これはドラミングという行為で、相手を威嚇しているように見えますよね。ところがこれは「和平のサイン」。戦わずしして引き分けるための表現だったり、自己主張による行為であることがわかってきました。子どものゴリラもドラミングするそうです。しかもドラミングの前には慎重にあたりを見渡し、仲間や相手にぶつからないよう十分な距離を保つのだとか。何という気遣いでしょう!
-
***
日本で飼育されているゴリラはたったの20頭。動物園などの施設では生物の展示鑑賞を楽しむだけでなく、生態や生息の現状を知ることができます。「世界ゴリラの日」をきかっけに、絶滅危惧種と環境について考えてみてはいかがでしょう。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- 参考資料:『世界大百科事典』(平凡社)/『デジタル大辞泉』(小学館)/東京ズーネット(https://www.tokyo-zoo.net/) :