「狂い笹」って何?どんな笹?

明日、9月28日は『世界狂犬病デー』です。日付は狂犬病ワクチンを開発したパスツールの忌日にちなんでいます。

欧米の研究者や専門家を中心に、2006(平成18)年に結成された世界規模の連盟が制定した記念日で、この日を中心に、世界135カ国で狂犬病予防のためのイベントや予防接種などの取り組みが実施されています。

狂犬病の感染動物(主に犬)に噛まれると、唾液から感染し、長い潜伏期間の後に発症します。有効な治療法はなく、ほぼ100%が死に至る…という怖ろしい病気で、世界ではこの病気による死亡者が、年間5万人以上発生しています。日本では長年の予防接種が功を奏し、2025年現在、狂犬病の発症は見られなくなっています。この状態をしっかりと維持することが大切ですね。

ということで、本日は「狂」という字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「狂い笹」ってどんな笹?

「狂い笹」の説明として正しいものを、以下の選択肢の中から選んでください。

1:葉に斑点の出る病気に感染した笹の俗称

2:大型の笹であるクマザサの俗称

3:能・狂言など、伝統芸能の定番の小道具

「狂い笹」とは何?
「狂い笹」とは何?

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 3:能・狂言など、伝統芸能の定番の小道具 です。

「気のふれた人物」が定番的に手にしている、笹の枝の小道具を言う言葉です。
「気のふれた人物」が定番的に手にしている、笹の枝の小道具を言う言葉です。

能や狂言、日本舞踊などの伝統芸能には、「その人物の状態」を表現する定番の小道具がございます。「狂い笹」はそのひとつで、何事かがあって狂い乱れている人物が、その状態を象徴するように手に持つ「笹の枝」の小道具です。ひとつの演目のみで登場する小道具ではなく、さまざまな演目に共通して使われる目印のような役割をし、「狂い笹を手にして登場したので、この人物はこの場面から、気がふれたのだ」という具合に、演じられている内容を視覚的にフォローする役割を持っています。「子を失った母親」や「恋慕に狂う者」などの登場人物に共通する小道具です。

※ちなみにフェイク選択肢に出てきたクマザサは「熊のように大きな笹」という意味ではなく、葉の縁が白くなることから、「隈(くま)のある笹」という語源です。

では、二問目にまいります。

【問題2】「枕物狂」ってなんと読む?

「枕物狂」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「厳しくなく、ゆったりしているさま」「のんびりしているさま」をいう言葉です。

ヒント:狂言の演目名で、若い娘に恋をして狂乱する祖父のため、孫が想い人を連れてくる、という内容です。

<使用例>

「たとえば『枕物狂』で、祖父が手に持つ笹の枝が『狂い笹』というやつね」

かな8文字です。
かな8文字です。

さて、正解は?

※画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 枕物狂(まくらものぐるい) です。

「物狂(ものぐるい)」という言い回し、教養として覚えておきましょう。

「狂い笹」を手にした人物が登場する演目を包括して「狂乱物(きょうらんもの)」と言いますが、これが能であれば「物狂能(ものぐるいのう)」と呼ばれます。「物狂(ものぐるい)」は、伝統芸能で「狂乱した人物。また、そういう人物が登場する演目」を言う言葉なので、こうした言い回しがあること、大人の教養として覚えておきたいですね。

***

本日は、9月28日『世界狂犬病デー』にちなんで、「狂」という字の入った日本語から、

・狂い笹

の言葉の意味と

・枕物狂(まくらものぐるい)

などの読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/東京都庁総合ホームページ/厚生労働省ホームページ/the能.comホームページ/文化デジタルライブラリーホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱