「美肴」って何と読む?「びさかな」ではないですよ!

明日10月2日は『美術を楽しむ日』です。これは複数の美術大学の関連団体が制定した記念日で、「すべての人に美術を身近に感じ会見する機会をもってもらい、美術の素晴らしさと可能性を伝える」という目的が掲げられています。日付は「芸術の秋」と親しまれている季節の「(Be)10(じゅ)2(つ)」の日、という見立てで選ばれました。

ということで、本日は「美」「術」という字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「美肴」ってなんと読む?

「美肴」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「美味な料理。うまい酒のさかな」という意味です。

<使用例>

「美酒美肴のおもてなしを受け、今夜はとても幸せです」

かな3文字です。
かな3文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 美肴(びこう) です。

「肴(さかな)」という字の音読みは「コウ」です。
「肴(さかな)」という字の音読みは「コウ」です。

「肴」は、「酒を飲むときに添えられる食べ物」を指す字です。「「酒(さか=酒の)菜(な=おかず)」という構成の言葉です。珍味や、洗練された料理が用いられることも多いので、「アルコールは苦手だけれど、酒の肴になるようなものは、みな好き」という方も多いですよね。「食欲の秋」でもありますので、おいしいものに関連した言葉のクイズをお送りしました。

さて、二問目は「術」という字の入ったクイズです。

【問題2】「施術」ってなんと読む?、

「施術」という日本語の正しい読み方たをお答えください。

ヒント:「医者が医療の術を行うこと。特に手術を行うこと」という意味です。

<使用例>

「患者の家族として、どのような施術なのかを、しっかりとお聞きしておきたいのです」

ポピュラーな言葉ですが…。
ポピュラーな言葉ですが…。

さて、正解は?

※画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 施術(せじゅつ/しじゅつ) で、二通りございます。

「どちらが正解なの?」と疑問に思ったことがある方、多いのでは?

実は「せじゅつ」も「しじゅつ」もどちらも正しい読み方です。「施術(せじゅつ/しじゅつ)」の意味が「手術(しゅじゅつ)をすること」…と、いろいろとまぎらわしいですね。

***

本日は10月2日『美術を楽しむ日』にちなんで、「美」「術」という字の入った日本語から、

・美肴(びこう)

・施術(せじゅつ/しじゅつ)

の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱