「ゾッキ本」ってどんな本?
明日、10月4日は『古書の日』です。これは全国古書籍商組合連合会が制定した記念日で、「古」という字が「十」と「口」からできていることで「10」と見立てられ、「4」が「書」に通じることなどから、日付が選ばれました。また、10月は「古書月間」にもなっており、古本という書物文化がとても楽しいものである、という理解を広める…という目的が掲げられております。ということで、本日は「古書」をテーマにした日本語クイズをお送りします。
【問題1】「和綴本」ってなんと読む?
「和綴本」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「書餅を日本風にとじる(製本する)こと。右側を糸などで縦にとじ、右開きにした綴じ方。また、そのように閉じられた本」のことです。
<使用例>
「古書フェスティバルで、挿絵のたくさん入った和綴本を購入してみたの」

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 和綴本(わとじぼん) です。


紙を重ねてひとつに綴り合わせることを「綴じる」と言いますが、この漢字表記が「綴(と)じる」です。「和綴本(わとじぼん)」は、「和風に綴じた本」という構成の言葉です。歴史的価値のある古書に、この綴じ方の本が多そうですね。
では、二問目にまいりましょう。
【問題2】「ゾッキ本」ってどういう意味?
古書店などで見かける「ゾッキ本」という言葉の意味として正しいものを、以下の選択肢の中から選んで下さい。
1:高級・高額でない古本
2:閲覧を成人に限る古本
3:特価の新本

さて、正解は?
※画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 3:特価の新本 です。

書籍には定価がございますが、書店で一定期間、定価で売れずに出版社に返本されたものや、出版社が倒産して放出された在庫本など、「新品でありながらも特価で安く売られる本」を「ゾッキ本」と呼びます。「ゾッキ」という言葉の語源については、「そっくり」、「殺(そ)ぐ」、「まとめて」を意味する商人の隠語…などなど、諸説ございます。
***
本日は10月4日『古書の日』にちなんで、「古書」をキーワードに、
・和綴本(わとじぼん)
の読み方、
・ゾッキ本
という言葉の意味などをおさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/『日本の古本屋』ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)/photo ACホームページ
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱