「御辞宜」ってなんと読む?「ごじせん」ではありません!
明日、10月8日は『コンビニATMの日』です。日付は1999(平成11)年のこの日、コンビニエンスストアに銀行の協同ATMが初めて設置されたことに由来、身近で便利なコンビニATMの、さらなるPRを目的としています。ふだん使いはもちろん、外出先や旅行先など、土地勘のないエリアでも利用しやすいコンビニATMは、とても便利でありがたいサービスですね。
ということで、本日は「いつでも」という意味の「常」、「都合がよい」という意味の「宜」という字の入った日本語クイズをお送りします。
【問題1】「常套句」ってなんと読む?
「常套句」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「ある場合にいつも決まって使う文句。決まり文句」をフォーマルに表現した言葉です。
<使用例>
「母とケンカになると、決まって『私が産んであげたのに』って常套句を持ち出してくるのよ」

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 常套句(じょうとうく) です。

「套」は「重ねる」「覆う」「ありきたり」などの意味をもつ字ですので、「常套句(じょうとうく)」は「いつも繰り返し言う、ありきたりな文句」という構成の言葉です。
では、二問目は「宜」という字の入ったクイズです。
【問題2】「御辞宜」ってなんと読む?
「御辞宜」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「頭を下げてあいさつすること」「遠慮すること。辞退すること」などの意味をもつ言葉です。
<使用例>
「私の母校のあいさつはすべて『ごきげんよう』と御辞宜する形式だったわ」

さて、正解は?
※画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 御辞宜(おじぎ) です。

「頭を下げてあいさつすること」を「おじぎ」というのはおなじみですが、「遠慮すること。辞退すること」という意味もある、というのは、ご存知ない方もいらっしゃったのでは? 後者の意味では、勧めたを遠慮している相手などに「御辞宜はなしに、どうぞ、召し上がって」というように使います。
***
本日は10月8日、『コンビニATMの日』にちなんで、「常」「宜」という字の入った日本語から、
・常套句(じょうとうく)
・御辞宜(おじぎ)
の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱