「間怠い」ってなんと読む?「あいだおこたい」ではありません!

明日、10月9日は『トランクルームの日』です。「ト(10)ランク(9)ルーム」の語呂合わせで日付が選ばれました。トランクルームは、収納スペース不足に悩んでいる個人や企業を大正に、スペースを間借りできるサービスですので、本日は「間」という字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「鈍間」ってなんと読む?

「鈍間」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「動作や頭の動きが鈍いこと。また、そのさま」などを意味する言葉です。

<使用例>

「私って腰が重いというか、新しいことを始めるときは、尻込みしてつい鈍間になってしまうの」

かな3文字です。
かな3文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 鈍間(のろま) です。

「鈍」の表外読みに「鈍い(のろ-い)」がございます。読めましたか?
「鈍」の表外読みに「のろ(い)」がございます。読めましたか?

「鈍」は音読みの「ドン」、訓読みの「にぶ(い)」が常用漢字の範疇ですが、「のろ(い)」という読み方もございます。言葉自体はポピュラーですし、字の意味合い的にもわかりやすい読み方ですので、大人の教養として読めるようにしておきたいところです。

では、二問目にまいりましょう。

【問題2】「間怠い」ってなんと読む?

「間怠い」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「てまどって遅い。また、動作や反応が鈍く感じられて、じれったい。手ぬるい。はがゆい」などの意味を持つ言葉です。

<使用例>

「分厚い資料を渡されても、間怠っこしいだけ。要点を簡潔にプレゼンして欲しいわ」

○○○い。
○○○い。

さて、正解は?

※画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 間怠い(まだる-い) です。

例文の「間怠っこしい」は、この言葉の音変化です。

「間(ま)が入って、だるい」という構成で「間怠(まだる)い)」です。口語でまま耳にする「まだるっこしい」や「まどろっこしい」は、この言葉の音変化なのです。

***

本日は10月9日、『トランクルームの日』にちなんで、「間」という字の入った日本語から、

・鈍間(のろま)

・間怠い(まだる-い)

の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱