「括る」ってなんと読む?「かつる」ではないですよ!
明日、10月14日は『世界標準の日』『世界標準化デー』です。世界標準とは、各国で異なっていた規格や基準を世界で統一化したもので、「船舶や航空機は右側通行」「交通信号機の色は緑・黄・赤の3色」などの例がございます。ということで、本日は「統一」の類語から、日本語クイズをお送りします。
【問題1】「括る」ってなんと読む?
「括る」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「ばらばらのものをひとちに束ねる」「物事にまとまりをつける」などの意味をもつ言葉です。
<使用例>
「ここにあるカードは100枚単位で括ってあります」

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 括る(くく-る) です。

「括」は「総括(そうかつ)」「一括(いっかつ)」などに使われる字です。「(くく(る)」という訓読みも比較的よく使われますので、教養としてインプットしておきましょう。
では、二問目にまいります。
【問題2】「汎用」ってなんと読む?
「汎用」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「いろいろの方面に広く用いること」という意味です。
<使用例>
「海外でも通用する汎用性のある商品なら、リサイクルも世界規模になるわね」

さて、正解は?
※画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 汎用(はんよう) です。

「汎」の字の「凡」というつくりのイメージからか、「汎用」を「ぼんよう」と誤読するケースが多いようです。「汎用性(はんようせい)」という言葉はよく使われ、「汎(ハン)」が常用漢字の読み方でもあることから、間違えるのは、ちょっと恥ずかしいですね。しっかり覚えておきましょう。
***
本日は10月14日、『世界標準の日』『世界標準化デー』にちなんで、「統一」の類語から、
・括る(くく-る)
・汎用(はんよう)
の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。)
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/World Standards Dayホームページ/日本規格協会グループホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱