「引摺る」ってなんと読む?「ひきしゅうる」ではないですよ!

明日、10月19日は『レッカーの日』です。全日本高速道路レッカー事業組合が制定した記念日で、レッカー業界のことをさらに多くの人に知ってもらう…などの目的が掲げられています。

レッカーと言うと、一般に駐車違反車両をけん引していくイメージが大きいと思いますが、実は、災害支援活動などの社会貢献でも、けん引の技術が役立っているのです。記念日の日付は「けん引」の英語「towing」を10(トー)19(イング)と見立てて選ばれました。本日は「引」という字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「引摺る」ってなんと読む?

「引摺る」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「捨てきれずに今なお持ち続ける」「無理に連れていく」「長いものを垂らして地面などに触れさせる」などを意味する言葉です。

<使用例>

「彼女、2年前の事件をまだ引摺っているのかもしれないわ」

「○○○る」。
「○○○る」。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 引摺る(ひきず-る) です。

「引き摺る」とも表記します。
「引き摺る」とも表記します。

「摺」は少々難しい漢字ですが、「引摺る」「引き摺る」という表記は、まま見かけますね。また、和服で、花嫁衣裳や芸者の着こなしなど「裾を長く仕立てた着物。また、裾を長く引摺る着方」を「お引摺(ひきずり)」と言うので、大人の教養として読めたほうが無難な言葉です。

では二問目にまいりましょう。

【問題2】「引篭り」ってなんと読む?

「引篭り」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:本人も家族も不安です。

<使用例>

「これは、引篭りを経験した私が、どのようにその状態を脱したかの経験を記した著書です」

「○○○○り」。
「○○○○り」。

さて、正解は?

※画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 引篭り(ひきこも-り) です。

「引き篭もり」「引籠り」「引き籠り」とも表記します。

「引篭り」の「篭」は、「籠」の俗字です。「りゅう」の漢字については、昨今では一般に旧字の「龍」よりも「竜」に揃える方向になっていますが、「こもる」の漢字については「籠る」という表記のほうが基本になっています。が、俗字として今回取り上げた「引篭り(ひきこも)り」の「篭(こ)もる」も使えます。ちなみに厚生労働省による「引篭り」の定義は「社会的参加を回避し、6か月以上に渡り家庭に留まり続けている状態」とされています。

***

本日は、10月19日『レッカーの日』にちなんで、「引」という字の入った日本語から、

・引摺る(ひきず-る)

・引篭り(ひきこも-り)

の読み方、言葉の背景などをおさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱