「循る」ってなんと読む?「じゅんる」ではないですよ!

明日、10月20日は『リサイクルの日』です。物の循環を「ひとまわり(10)、ふたまわり(20)」というイメージになぞらえ制定された記念日になります。10月は環境省をはじめとする各省庁が『リデュース・リユース・リサイクル月間(略称:3R月間)』としており、国民及び事業者に対し、廃棄物の発生抑制(リデュース)・再使用(リユース)・再生利用(リサイクル)に関する理解と協力を求めています。

ということで、本日は「循環」の「循」という字を掘り下げる日本語クイズをお送りします。

【問題1】「循る」ってなんと読む?

「循る」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「ぐるぐる回る。あちこちまわって元へ戻る」という意味の言葉です。

<使用例>

「分別をきちんとすれば、ごみも、循り循って、また役立つものに再生できるのです」

「○○る」。
「○○る」。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 循る(めぐ-る) です。

「循」の訓読みの一つです。
「循」の訓読みの一つです。

「循(めぐ)る」は表外読み(常用漢字表に掲載されない読み方)ですが、訓読みをひも解くと、その字がもっている意味への理解が深まりますよね。「めぐる」は「巡る」という表記が一般的ですが、「循」もまた「めぐる」と読む字なのです。

これを踏まえて二問目にまいりましょう。

【問題2】「循う」ってなんと読む?

「循う」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「頼るものに寄りそう。あとについていく」という意味の言葉です。

<使用例>

「一見遠回りに見えても、自然の理(ことわり)に循うほうが、実は、より合理的だと思います」

「○○○う」。
「○○○う」。

さて、正解は?

※画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 循う(したが-う) です。

同義語は「順う(したが-う)」で「従う(したが-う)」ではありません。

「循う(したが-う)」は、能動的に対象に「よりそう」というニュアンスを伴った表記です。一般に「したがう」の漢字表記としてよく使われるのは「従う」ですが、こちらは「逆らわずに付き従う」というニュアンスで、受け身から発生する感情や行動のイメージが強い字ですね。「循う(したが-う)」は「順う」とも表記し、大きな存在に自然と寄り添う、自発的で、よりナチュラルな感情や行動を表します。

***

本日は、10月20日『リサイクルの日』にちなんで、「循」という字の入った日本語から、

・循る(めぐ-る)

・循う(したが-う)

の読み方、言葉の背景などをおさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/環境省ホームページ/資源循環・廃棄物研究センターホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱