「薫陶」ってなんと読む?「じゅうとう」ではないですよ!
明日、11月4日は『ユネスコ憲章記念日』です。1946(昭和21)年のこの日にユネスコ憲章が発効し、ユネスコが正式に発足しました。
「ユネスコ」とはUnited Nationsの「U」、Educationalの「E」、Scientificの「S」、Culturalの「C」、Organizationの「O」の頭文字を取った名称で、『国際連合教育科学文化機関』と訳します。諸国民の教育、科学、文化の協力と交流を通じて、交際平和と人類の福祉の促進を目的とした、国連の専門機関です。本日は「教育」の類語から日本語クイズをお送りします。
【問題1】「薫陶」ってなんと読む?
「薫陶」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント :「徳の力で人を感化し、教育すること」という意味です。
<使用例>
「この学校からすばらしい人物が何人も巣立ったのは、先生方の薫陶のたまものですね」
…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。
正解は… 薫陶(くんとう) です。
「教育」を意味する熟語として定番の言い回しのひとつですね。「薫陶(くんとう)」は「薫(かお)る」と「陶器」の「陶」の字が合わさった熟語ですが、もとの字が意味しているのは「香を焚いて薫りをしみ込ませたり、土をこねて形を整えながら陶器をつくりあげる」で、「手をかけてつくりあげる」ことを意味する字をふたつ重ねた形です。ふたつの比喩を並べ「徳の力で、人を感化し、教育すること」を意味する熟語を形成しています。
では、二問目にまいりましょう。
【問題2】「陶冶」ってなんと読む?
「陶冶」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「陶器をつくることと、鋳物をつくること」「人の性質や能力を円満に育て上げること。育成」などの意味で使われる言葉です。
<使用例>
「私は、生徒それぞれの個性を尊重し、人格を陶冶することが教育の本質だと考えます」
さて、正解は?
※画像をスクロールすると、正解が出てまいります。
正解は… 陶冶(とうや) です。
「陶冶(とうや)」の「冶」は「冶金(やきん)」の「ヤ」です。こちらもしばしば使われる表現ですので、「冶」を「治」と混同しないようお気を付けください。
***
本日は、11月4日『ユネスコ憲章記念日』にちなんで、「教育」の類語から、
・薫陶(くんとう)
・陶冶(とうや)
の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/文部科学省ホームページ/東京新聞ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱

















