「縁取り」ってなんと読む?「えんとり」ではないですよ!
明日、11月5日は『縁結びの日』です。今月は旧暦10月、古来「日本各地の八百万(やおよろず)の神が出雲(いずも/現在の島根県東部)に集まる月」だという伝承がございます。そこで、出雲地方には「神在月(かみありづき)」、出雲地方以外の場所では「神無月(かみなしづき)」という異名がございます。
出雲に集まった神々は、結婚、恋愛、健康などのさまざまな「縁(えん)」について会議を行う…といわれていることから、島根県観光連盟が「人々の11(いい)5(ご)縁が結ばれる日を」というコンセプトで『縁結びの日』という記念日を継承しているのです。本日は「縁」という字の入った日本語クイズをお送りします。
【問題1】「縁取り」ってなんと読む?
「縁取り」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「服や陶器など、物のはし・周囲の部分を、色や布切れ、糸などで目立たせたり補強したりすること。また、そのもの」という意味の言葉です。
<使用例>
「この湯のみの縁取りの幅と色合いにおもむきを感じて、ひと目惚れで買ったのよ」
…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。
正解は… 縁取り(ふちど-り) です。
「縁(エン)」という字、「ふち」「へり」とも読みます。「縁」の部首は糸偏ですね。もともとは「織物の縁(ふち)の部分」を意味する字なのです。織物の縁(ふち)の部分と言えば、撚り合わせたりして、ほつれないように始末しますね。ここからこの字に「よる」という意味ができ、二者以上の間にある「縁(エン)」の意味をもつようになりました。
では、二問目にまいりましょう。
【問題2】「目縁」ってなんと読む?
「目縁」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「目のふち。また、まぶた」のことです。
<使用例>
「若い人の間で、目縁に一段明るい色を使うメイクが流行っているみたいね」
さて、正解は?
※画像をスクロールすると、正解が出てまいります。
正解は… 目縁(まぶち) です。
「目」は、ほかの言葉と合わさると「ま」と音変化して読むケースが、いくつかございます。「まぶた」も、もとは「目+ふた」で「まぶた」です。
***
本日は、11月5日『縁結びの日』にちなんで、「縁」という字の入った日本語から、
・縁取り(ふちど-り)
・目縁(まぶち)
の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱

















