サッカーのワールドカップで日本中が熱狂したのは、記憶に新しいところ。2019年にはラグビーワールドカップ、2020年にはいよいよ東京オリンピックと、大規模なスポーツの祭典が日本で相次いで開催されます。

ワールドカップやオリンピックのようなメジャーな大会は、テレビ観戦でも熱く盛り上がりますよね。ただ、仲間内で集まって、自宅やお店などの「室内」で観戦する際には、ハメをはずさないように要注意! 観戦中の態度が、思いがけず周囲に迷惑をかけたり、不快感を与えたりすることもあるんです。

そこで、マナー講師の武冨美惠子さんから、スポーツを室内で観戦するときのNGマナーを教わりました。これから試合を楽しむときは、トラブルを起こさないように以下の7つを気を付けましょう。

自宅でスポーツを観戦するときに気をつけたいNGマナー7選

■1:大声で騒いだり壁や床を叩いたりする

試合に熱中しすぎて音をたてないように
試合に熱中しすぎて音をたてないように

応援に熱がこもると、ピンチやチャンスの場面で「行け!」「危ない」などと、思わず大きな声を上げてしまうことってありますよね。もちろん、みんなでワイワイ盛り上がるのはスポーツ観戦の醍醐味ではありますが、住宅事情によっては、声のボリュームには配慮しないと、ご近所迷惑になりかねません。

とくに、海外で開催されている大会で、時差の関係上、試合が夜中や明け方に行われている場合には、大声を張り上げるのは禁物。また、声を出すだけにとどめず、エキサイトして壁や床をたたいてしまうのは、時間帯を問わずNGだと心得ましょう。

■2:選手を口汚く罵る

下品な野次で周囲にドン引きされるかも……
下品な野次で周囲にドン引きされるかも……

スポーツ観戦においては、その人の本性が現れやすいもの。応援している選手やチームが劣勢に置かれると、テレビ画面に向かって罵声を浴びせたり、無意識のうちに舌打ちしたりしていませんか?

家族などの、気心の知れた人物しかその場にいなければ問題ないのですが、グループ観戦でまだそれほど親しくない人物もいる場合は、「この人って、こんなに下品だったの?」と、ドン引きされることになりかねません。自宅観戦だからといって弛緩しすぎず、発言にはくれぐれも注意しましょう。

■3:「ルールや選手名」をまったく把握せずにグループ観戦する

もともとまったく興味のなかった競技でも、お祭り的なイベントをきっかけにハマるのはよくあること。

「誰かのうちに集まって、みんなで応援しましょう!」というグループ観戦の企画に、「よくわからないけれど、なんだか面白そう」というノリで参加するのは問題ありません。ただ、参加するからには、当日までにその競技のルールや、著名な選手名くらいはきちんと押さえておくこと。

基本的な知識ゼロの状態で臨むと、試合中に何が起こっているのかまったくわからず、ひとりでしらけて雰囲気を壊すおそれがあります。また、無理に話に加わろうとして、うっかり選手名やチーム名を言い間違えてしまうのも、ファンにとってあまり気分のよいものではありません。

インターネットで調べればいくらでも情報は出てきますし、また、その競技に詳しい人に教えてもらうのでもいいので、必ず予習をしてからグループ観戦を楽しみましょう。

■4:試合中に質問しまくる

質問は適切なタイミングで
質問は適切なタイミングで

ある程度、予習していたとしても、実際に試合を観戦すると、「あれ、何でこんなことになっているの?」と疑問に思うことはいくらでも出てくるはず。

もし、教え好きの人と2人きりで観戦しているなら、いろいろ質問してみるのもアリでしょう。ただ、グループでの観戦中に、疑問点が出るたびにやたら「今のは何?」と質問魔になってしまうのは、考えもの。

スピード感がある競技では、試合展開から目が離せません。サッカーやバスケットボールなどは、ちょっとした拍子に流れが大きく変わることもあるのに、いちいち質問を挟むと、自分も周囲も大事な場面を見逃してしまうおそれがあります。

もちろん、疑問点が生じるのはその競技に関心があるからこそ。質問すること自体は悪いことではないのですが、タイミングに要注意です。ハーフタイムやCM中であれば、観戦妨害にならないので「さっき●●だったけど、あれってどういうことだったの?」と質問してみるといいでしょう。

■5:CM中などにチャンネルを変える

勝手にチャンネルを変えないで
勝手にチャンネルを変えないで

これは家族など、身内だけでの観戦で、気安さからついやってしまう行為かもしれません。さすがに試合が動いている最中にやる人はいないと思いますが、CMやハーフタイム中に手持ち無沙汰だからといって、チャンネルを勝手に変えるのはNG!

CMのごく短い時間において、チャンネルを切り替えるのは何だか落ち着きませんし、ゲームの余韻を壊すおそれがあります。また、ハーフタイム中に流れる試合前半の振り返りなどを見逃したくない、というファンだっているんです。

その場にいる全員が、何となく見ている……というケースでなければ、試合中にむやみにチャンネルを変えるのはやめましょう。

■6: 試合が終わる前に持論を熱弁する

その競技に対する愛情やこだわりが強い人ほど気をつけたいマナー違反が、これ。

テレビの実況や解説を遮って、「この戦術にはこういう意味があって……」と持論を得々と述べたり、「この監督はわかっていないな~。自分ならこうするのに」などと采配にダメ出ししたりしては、周囲は気が散って、純粋にゲームを楽しむことができません。

もちろん、誰かから質問されたり、解説を求められたりした場合は別ですが、基本的には自分が語るよりも“観る”ことに集中しましょう。

■7:大差がついた途端に応援をやめる

選手の頑張りを最後まで応援しよう
選手の頑張りを最後まで応援しよう

格上相手との対戦では、試合途中で大差がつくなどして、勝負の行方がほぼ決まってしまうこともあります。応援していたチームや選手が敗戦濃厚だとガッカリするのは当然ですが、だからといって「あ~、もう終わった終わった」などと投げやりな発言をしたり、応援をやめて別のことを始めてしまったりするのは、好ましくありません。

挽回するのが不可能なほどリードされて、誰よりも辛く苦しく悔しい思いをしているのは、選手やチームのほう。それでも、最後まで諦めずに勝負に挑み続けている選手を、ファンの側が見放してしまうのはいかがなものでしょうか。どうか試合終了まで選手の可能性を信じて、温かいエールを送り続けましょう。

室内観戦の場合は、現地での観戦ほど「これをやってはダメ!」という厳密なルールはありません。ただ、ひとつだけ絶対に押さえておきたいのは、その競技や選手に対する愛情や敬意です。観戦ビギナーもファン歴が長い人も、お互いの立場に配慮しつつ、画面越しに精一杯のエールを送って、現地さながらに盛り上がりましょう!

武冨美惠子さん
マナー講師/姿勢教育アドバイザー
(たけとみ みえこ)姿勢と立ち居振る舞い・マナーを伝える「ライフサポーターDre-am」主宰。シドニーオリンピック等国際大会での応援経験により、プロトコールマナーの必要を感じ学ぶ。2014年金融機関退職後、ビジネスマナー+暮らしのマナーを伝えるため起業。美しい姿勢や立ち居振る舞いを基本にお箸の使い方等の暮らしのマナーレッスンや各種団体でセミナーを実施。接遇研修及び報・連・相研修等を企業で実施。山陽新聞リビングガイド「知っておきたい冠婚葬祭・上手なお付き合いのためのマナー講座」監修。マイベストプロ岡山登録会員。
ライフサポーターDre-am
この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
WRITING :
中田綾美