「酒は百薬の長」という名言で、「お酒は適量なら、薬に勝る健康増進効果がある!」と信じている方…ちょっとブルーなお知らせです。
「酒は百薬の長」…この名言を定番の”言い訳”としている、お酒好きの方はいませんか?
「タバコは体に悪いだけだけれど、お酒は『百薬の長』と言われるくらいですもの! 適量なら、いただいたほうが健康に良いのよ!」
こんなふうに楽しそうにお酒を召し上がる方、あなたの周囲にもいらっしゃるのでは?「それはまさに私!」という方もおいででしょう。
(かくいう筆者も、実はつい先日まで、この名言を言い訳に、お酒を楽しんでおりました笑)
しかし、この連載のために「酒は百薬の長」という名言の歴史を紐解き、大変なショックを受けることに…。この言葉を発した人物や、その目的を知ると「え!? そんな真相が!?」と、のけぞってしまったのです。
知ってしまった今となっては、もはやこの名言を「お酒好きの盾」として使うことはできません。
禁断の知恵の実を食し、楽園を追われたイヴのような心境です(笑)。お酒好きの皆様は、そうした憂き目に触れる覚悟をお持ちになった上で、続きをご覧になってくださいませ…。
名言の出典は、悪名が高すぎる古代中国・新王朝のトンデモ皇帝・王莽の詔(みことのり)だった!
「酒は百薬の長」という名言の出典は、中国の歴史書『漢書』の「食貨志(経済に関する記録)」に確認することができます。「酒は百薬の長」は、新王朝の皇帝・王莽が発した、政府の専売事業に関する詔の中の一節です。
「酒は百薬の長、嘉会の好」と記されており、現代語に訳すと「お酒はたくさんの薬に勝るもので、めでたい集まりにふさわしいものである」というような意味です。問題は、この後です。
同じ詔の中で、酒のほかに塩と鉄についても記載され、それぞれ酒と同じくらい、その素晴らしさをほめたたえているのですが…最終的に何が言いたいかと言えば「素晴らしくて重要だから、これらは政府の専売事業とする」という内容なのです。要は、自分を筆頭とする政府で、儲かる物資の利権を独占するよ、という宣言です。
王莽といえば、日本の歴史物語『平家物語』の有名な序章『祇園精舎』にも、その名が登場します。「ものすごく調子に乗った傲慢な為政者・平清盛」を真打として登場させる前座的に「海外にもいた、似たような強烈な悪い独裁者の例」的に、「新の王莽」と挙げ連ねられるのです。
紀元前生まれの中国の皇帝の悪評が、1000年後の外国でも知られ、語り継がれるとは…。悪評を伝聞した人々の遺恨と執念を感じてしまいますね。
現在でも王莽は「中国史上最悪のペテン師」と揶揄される向きもあります。ビッグマウスで利権を集めては、国を滅茶苦茶にした政治的な悪評もさることながら、自分が即位するため、当時まだ14歳であった前皇帝に毒酒を盛って殺害した、というエピソードも残されており、人間性も大変に評判が悪いです。
「酒は百薬の長」という名言が、そんな人物の、手前勝手な宣言の一説だったとは…。
お酒が薬に勝る、という医学的根拠はないにせよ、古くから語り継がれている名言ということで、信ぴょう性にロマンを感じていた方も多かったのでは?…非常に残念ですね。
とはいえ、美味しいお酒をたしなむと豊かな気持ちになれることは、お酒好きの皆様の共通した実感でしょう(笑)。名言はともかく、今後も適度なお酒と、素敵なお付き合いをして参りましょう…!
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱