正解は… 1:きらきらしい と、 2:にぎにぎしい です。
3:ゆめゆめしい だけ不正解です。

古語に「夢夢(ゆめゆめ)し」という言い回しは存在していますが「ゆめゆめしい」という日本語は、正式には存在しません。古語「夢夢し」の意味は、「夢のようにあてにならない」「わずかである」です。
(宝塚歌劇団の愛好家の間などで、タカラジェンヌの素晴らしいパフォーマンスを表現する「夢夢しい」という造語が慣用的に使用されているそうです。こちらは夢のような美しい世界を連想させる、素敵な造語ですね!)
「きらきらしい」「にぎにぎしい」は正しい日本語として、公式な場で使ってもおかしくない日本語です。
最近、常用漢字表内の読み方で読めない人名を「キラキラネーム」と表現する向きもあり、「キラキラ」という音感に、なんとなくボンヤリした、うわついたイメージをお持ちの方もいらっしゃるようですが、
「きらきらしい」という日本語は古くから存在しており、辞書にも掲載されています。意味は「美しく光り輝いている」「容姿が端正である」「威厳がある」など、プラスイメージのとても強い形容詞です。
「にぎにぎしい」は「非常ににぎやかである」という意味になります。
…というところで、もう一問、クイズです。
【問題2】
「煌煌しい」という日本語の読み方をお答えください。
※即答できない、と言う方は、スクロールしてヒントをご覧ください。

ヒント:「煌」という字の同じ読み方で「煌めく」という表現があります。
いかがでしょうか? ピンときましたか?
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱