「蟹行」の読みは? 意味は? 「蟹(かに)」の入った意外な日本語にビックリ!

蟹の美味しい季節ですね。この時期、百貨店からスーパーマーケットまで、あちこちで蟹を見かけます。お正月が近づいてくると、新年の御馳走用に、蟹の売り場はますます拡大していきますね。
キノコの特性について言う「香り・松茸、味・しめじ」ということわざがありますが、北海道出身の友人が「姿・花咲、味・毛蟹」とつぶやいていました。いや、筆者は味は松葉蟹が最も好きです。いやいや、やはりタラバ蟹が一番!という方もいらっしゃるでしょう。
…と、ついつい夢中で談義してしまいそうなほど、魅惑的な冬のグルメ食材・蟹。そこで今回は、「蟹」という字の入った意外な日本語を紐解いてまいります。
…というわけで、クイズです。
【問題1】
「蟹行」という日本語の読み方をお答えください。

ヒント:音読みです。
※読み方よりも、実は、意味がとても面白い日本語なのです!
…さて、正解は? 下の画像をスクロールすると答えが!

正解は… 蟹行(かいこう) です。

「蟹(かに)」という漢字の音読みは「蟹(カイ)」なので、それさえ知っていれば、なんとなく読めてしまう熟語です。
面白いのは、言葉の意味です。
蟹行(かいこう)」という言葉には、ふたつの意味があります。
一つ目は「蟹のように横に歩くこと。横ばい」です。こちらは文字から容易に想像がつきますね?
面白いのは、もうひとつです。
…というところで、2問目のクイズです。
【問題2】
蟹行(かいこう)」という日本語は、「横ばいの歩き方」のほか、もうひとつ、まったく別のあるモノを意味します。そのモノとは、次のうちのどれでしょうか?
1:運動競技
:グラフ
3:文字

ヒント:明治初期に使われだした表現です。
さて、どれが正解でしょうか? 正解は、画像の下!

正解は… 3:文字 です。
「蟹行(かいこう)」の二つ目の意味は「蟹行文字(かいこうもんじ)の略」です。

「蟹行文字(かいこうもんじ)」とはなんでしょう?
「蟹行=蟹のように横に歩く」ですから、「横書きの文字」、つまり、「欧米の文字や文=横文字」を指すのです。
年配の方が、こうおっしゃるのを聞いたことがあります。
「今の人は『衣紋掛け』のことを、みんな『ハンガー』って蟹行(かいこう)で言うのねぇ。孫に『衣紋掛け』って言っても通じなくて、驚いちゃったわ」
「蟹行(かいこう)」と同じ意味で、「蟹文字(かにもじ)」という表現もあるそうです。ネーミング・センスが、なんとも可愛らしいですね。
今回は、「蟹」の入った意外な日本語
・蟹行(かいこう)
のトリビアを紐解きました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱