「手薬煉」の読みは? 意味は? 「薬」の入った意外な日本語たち
寒さと、年末のあわただしさで体調を崩す方が増えているようです。皆様は無事にお過ごしでしょうか?
今回は、体調の悪い時に私たちを助けてくれる「薬」に注目します。「薬」という漢字の入った、意外な日本語を探ってまいりましょう。
…というわけで、クイズです。
【問題1】
「手薬煉」という日本語の読み方をお答えください。
ヒント:使用例:「年末年始は海外に行きたいと思っていたけれど、実家の母が手薬煉ひいて待っている様子だから、今年は帰省することにしたの」
…さて、正解は? 正解は、画像の下に。
正解は… 手薬煉(てぐすね) です。
「手薬煉(てぐすね)ひいて待っている」という言い回しは、皆さまも耳にしたり、お使いになったことがあるでしょう。「さあ来い!」と待ち構えているようなイメージですよね?
では「手薬煉ひく」とはもともと、どんな状態を指すのでしょうか?
「薬煉(くすね)」とは、「弓の弦を補強するための、松脂(まつやに)を油で似た接着剤」の事です。
昔、合戦の前に、十分な臨戦態勢で待つため、この「薬煉」を手に取って弓の弦に塗ったことを指し「手薬煉ひく=十分な準備をして待つ」という意味になったのです。
元の意味のように、敵に手薬煉ひいて待たれるのは遠慮したいところですが、例文のように、家族などの親しい人が手薬煉ひいて自分を待ち構えている…という状況は、やや重く感じても、なかなか断れるものではありませんね。
こちらも大人になってこそ、「この時くらいは、顔を見せてあげなくては」と、思いやりと敬愛の気持ちが湧いてきます。
さて、2問目も「薬」にまつわる日本語です。
【問題2】
「薬缶」という日本語の読み仮名をお答えください。
ヒント:病気の時に使う物、というより、日常的に日本の家庭で使用されてきたアイテムです。
さて、正解は?
正解は… 薬缶(やかん) です。
お湯を沸かす、あの「ヤカン」です。こんな字を書くのですね。
なぜ、この字なのでしょうか?
「薬缶(やかん)」は、もともと「薬鑵」と書かれ、読みは昔は「やくくわん」でした。「鑵(くわん)」とは「水を汲む器」を表し、「薬鑵」は薬を煮出すのに用いられた鑵でした。煮出すための道具、ということで、水を汲む鑵の中でも、耐火性のあるものだった、という事でしょう。
これが、湯を沸かす道具の名称に転じたようです。
今回は、「薬」の入った意外な日本語
・手薬煉(てぐすね)
・薬缶(やかん)
の読みと、トリビアをお送りしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱