「経済白書」「消防白書」はなぜ「白書」? 何が「白」なの?

本日は3月14日、ホワイトデーですね。ホワイトデーといえば、日本では「バレンタインデーにチョコをもらった人から、お返しや返事をする日」という意識で長年親しまれてきました。この日に青春時代の甘酸っぱい思い出をお持ちの、大人の女性も多いのでは?
最近のバレンタインデーは「自分のためのご褒美チョコ」として、素敵なショコラティエの傑作を自ら購入する、という文化も流行っていますから、「ホワイトデーはあまり関係ない」という方も多そうですね?
いいえ、今年も、現在進行形でお返しをいただいたわ!という方、いらっしゃいますか?…うらやましい!
というわけで本日は、ホワイト=「白」に関係する日本語クイズと参りましょう。さっそく1問目です。
【問題1】「科白」ってなんと読む?
「科白」という日本語の読み方をお答えください。
<ヒント>同音異字に「台詞」があります。
<使用例>「あの映画は、ラストシーンで主人公が告白されるときの科白が、たまらなく素敵なのよね!」

さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は… 科白(せりふ) です。

「科白」という漢字を「せりふ」という音で読むのは当て字ではありますが、この読み方になった背景はとてもしっかりしています。
「白」という漢字は「告白」「独白」「自白」というように「話す・語る」ことも意味する漢字です。
「科」という漢字は、中国語では「芝居の動作」を意味しており、「科白」は中国語では「芝居中の役者の動きと語り」を意味します。
「せりふ」という言葉の語源は明確になっていませんが、「競り言ふ」が詰まった言葉である、とか、「世流布(せるふ)」が転化した言葉である、とか、能や狂言に関係する言葉ではないか?など諸説ありつつも、日本では江戸時代ごろから使われている言葉のようです。
「科白(せりふ)」の同音異字である「台詞(せりふ)」は、「舞台詞(ぶたいことば)」の下の二文字が当てられたもので、「せりふの言葉」を意味し、
「科白(せりふ)」は役者の動作と語りの双方を含む言葉、と解釈できるでしょう。
…さて2問目も「白」にまつわるクイズです。
【問題2】「白書」の「白」ってどんな意味?
日本の象徴の刊行物の一種を「白書」と言いますね。「経済白書」「消防白書」など。
「白書」の「白」は、もともと、何を意味しているでしょうか? 以下の選択肢の中から選んでください。
1:告白
2:色
3:人名

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は・・・ 2:色 です。

統計や資料などの載った「白書」、「告白」など「語る・知らせる」に由来する名称かとおもいきや、なんと、もとになった公式報告書の「表紙の色」が白かったから「白書」なのです。
日本で最初に作成された「白書」は昭和22(1947)年の「経済白書(経済実相報告書)」。当時、英国で内閣が議会に提出する方式報告書を、表紙の色が白いことから「White Paper」と呼んでおり、日本がこれに倣って「白書」という名称を用いたことから、現在に至る…というわけです。
堅い公式文書の呼び名が、まさか「表紙の色」から来た、あまりにもその通りで単純な名称だったとは、ちょっと面白いですよね。
本日は「白」に関連する意外な日本語
・科白(せりふ)
・白書(はくしょ)
のトリビアをおさらいしました。
関連記事
- 本物のバラみたいな今治タオル!日比谷花壇と西川がコラボした「タオルのお花」3つのこだわり
- ホワイトデーの意味やバレンタインデーのお返しの日となった由来、ホワイトデーギフトのおすすめ20選をご紹介
- チョコを贈るのは日本だけ?訪日外国人が驚いた「日本独自のバレンタイン文化」海外とはここが違う!
- 幻のチョコレートが今なら手に入る!海外セレブ御用達「イヴァン・ヴァレンティン」が期間限定で日本上陸!
- 「絆される」ってなんと読む?「きずなされる」ではありません。意外と困った事態を示す日本語かも?
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱