「緑女」ってナニ?妖怪?・・・いえいえ、意外とかわいいのです!
3月17日は、欧米ではかなり盛大に祝われる「セントパトリックデー(聖パトリックの祝日)」です。
アイルランドにキリスト教を広めた聖人・聖パトリックの命日で、「緑色のもの」「シャムロック(クローバーのこと。アイルランドの国花)」を身につけて祝う習慣が定着しています。
アイルランド系移民の多いアメリカでは、この日にシカゴ川を緑色の色素で染め上げたり、大リーガーのユニフォームまで緑色バージョンが使用されたり、子どもたちの間では「緑色の服を着ていないとつねられる」というイタズラ遊びもあるのだとか。
…ということで、本日1問目は、「緑」の入ったクイズです。
【問題1】「緑女」ってなんと読む?
「緑女」という日本語の読み方をお答えください。
<ヒント>「緑」も「女」も、素直な音読みです。

さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は… 緑女(りょくじょ)です。

正解がわかっても、疑問が残りますね? どんな意味の言葉でしょう?
先に、「緑女」の対語となる「緑児(りょくじ・みどりご・みどりこ)」という言葉をおさらいしましょう。
「緑児」の意味は、「3歳以下の幼児」で、主に男児を指します。赤ちゃんを「みどりご」という表現は、皆さまもご存知ですよね?
…もうお分かりですね? 「緑女(りょくじょ)」は「3歳以下の女児」を指す、古い日本語です。
さて、2問目はクローバーにちなんだ日本語クイズです。
【問題2】「シロツメクサ」は漢字でどう書く?
クローバーは日本語にすると「シロツメクサ」ですが、正しい漢字表記は、以下のどれでしょうか?
1:白爪草
2:白詰草
3:代爪草

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は・・・ 2:白詰草 です。

1:白爪草 を選んでしまった方、多いのでは?
白い花の花弁が、猫や犬の爪と、形が似ている気がしますよね? しかし、正しい表記は「白詰草」です。
なぜ「詰」という字になったのでしょう?
江戸時代、鎖国中にも日本と交易を続けていたオランダから、ガラス製品が献上された時のこと。ガラスを輸送するための緩衝材として、クローバーが詰められていたのです。
「(葉の筋や、花などが)白い詰め物用の草」というわけです。
意外な由来ですよね?
以上、本日はセントパトリックデーにちなんで、「緑」と「クローバー」に関連する日本語
・緑女(りょくじょ)
・緑児(りょくじ・みどりご・みどりこ)
・白詰草(しろつめくさ)
をおさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱