「歌」「唄」「詩」…どれも「うた」って読むけど、意味はどう違うの?
本日3月21日は、「催眠術の日」なのだそうです。なぜでしょう?
催眠術のポピュラーな掛け声といえば?
…そう、「3、2、1!」です。
というところで、本日1問目のクイズは「催」という字に関する問題です。
【問題1】「催す」ってなんと読む?
「催す」という日本語の「もよおす」以外の読みかたをお答えください。
ヒント:<使用例>(百貨店のバックヤードで)「8階催事場の限定イベントが、30分後ですね。お客様を催すために、全館アナウンスを入れてお知らせしましょう」
さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。
正解は… 催(うなが)す です。
意味は「ある行為をするよう仕向ける」です。
「うながす」といえば「促(うなが)す」という字もありますが、こちらは「催(うなが)す」と同じ意味とともに、「早くするようせきたてる」「促進する」という意味も持っています。
ふたつの「うながす」が合体した言葉に「催促(さいそく)」がありますが、2文字とも「うながす」だとわかると、漢字を見るだけで焦ってしまいそうですね。
「催(もよお)す」と「催(うなが)す」、両方とも「人をうながす」行為につながる読み方です。現在は「催(もよお)す」という読み仮名のほうが常用漢字表に入っていますが、「催」はもともと「人をうながす」という意味の漢字なのです。
さてさて、話題は変わりまして、本日3月21日は、ユネスコが定めた「世界詩歌記念日」でもあります。
詩歌(しいか)といえば「詩・ポエム」のこ」とですが、「詩」も「歌」も、両方「うた」と読みますよね?
さらに、「唄(うた)」という漢字もあります。
…というところで、2問目のクイズです。
【問題2】「詩」「歌」「唄」の違い、わかりますか?
「うた」と読む3種類の漢字「詩」「歌」「唄」それぞれの意味する「うた」は、それぞれ、次の選択肢のどれでしょうか?
1:歌詞がついている音楽。また、日本の和歌のこと。
2:歌詞がついている音楽。特に日本の伝統音楽のこと。
3:詩(ポエム)全般。または漢詩のこと。※旋律はつかない。
…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。
正解は・・・
1:歌詞がついている音楽。また、日本の和歌のこと。→歌
2:歌詞がついている音楽。特に日本の伝統音楽のこと。→唄
3:詩(ポエム)全般。または漢詩のこと。※旋律はつかない。→詩 です。
選択肢が並んでいると選びやすいと思いますが、なにもない状態で3つの「うた」の違いを説明しようとすると、特に「歌」と「唄」の違いで悩みませんか?
「唄」は、邦楽の「長唄(ながうた)」「端唄(はうた)」などの表記に使われますので、「特に日本の伝統音楽」という説明がつくわけです。
以上、本日は3月21日「催眠術の日」「世界詩歌記念日」にちなんで、
・催(うなが)す
という意外な読み方と、
・歌(うた)、唄(うた)、詩(うた)のニュアンスの違い
をおさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱