「盂蘭盆会」の読みは?意味は?「お盆」は略語だってご存知でしたか?
「盆と正月」という言い回しがあるように、「お盆」は日本人の生活にしっかりと根付いた行事ですよね?昨今は「お盆休み」を8月半ばにとることが恒例になっておりますが、
明治期に太陽暦が採用される前は、7月13~15日がお盆の期間でした。つまり、本日がお盆の初日となるわけです。
しかし、新暦(太陽暦)の7月半ばは、農業の繁忙期と重なり、行事に手を取られては支障の出る地域が多かったため、「月遅れ盆」として1か月後の8月にお盆を行う地域が増えたのだそうです。現在でも7月に新暦でお盆の行事を行う地域や、旧暦と言われる「太陰暦」の7月13日に当たる日からをお盆とする地域などがあります。
「私の住まいやふるさとでは、8月がお盆よ」という方が多いと思いますが、ご先祖様への感謝は何度伝えても良いはずですので(笑)、本日もお墓参りとは行かずとも、ご先祖様の御霊に語りかける時間を持ってみてはいかがでしょうか?
さて、本日1問目のクイズです。
【問題1】「盂蘭盆会」ってなんと読む?
「盂蘭盆会」という日本語の読み方をお答えください。
ヒント:夏の先祖供養行事「お盆」の、省略前の行事名です。
…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。
正解は… 盂蘭盆会(うらぼんえ) です。
「お盆」も「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の略語ですが、「盂蘭盆(うらぼん)」や「盆江(ぼんえ)」などの略し方でも呼ばれます。
「うらぼん」という響きは、皆様、耳にされたことがあるでしょう。
先日、「ウラ盆=裏盆で、お盆の本番の日以外の、前夜祭とか後夜祭のようなモノかと思っていた」という若者に出会いました。お盆が複数日続く事や、お祭りに「本祭」「陰祭」の区別があったりすることから「裏盆」という架空の「一番盛大でないほうのお盆の日」を連想してしまったそうです。…可愛らしい間違いですよね?
「盂蘭盆会(うらぼんえ)」は行事全体を包括した名称であり、特定の一日を指す言葉ではありません。言葉のなりたちとしては、サンスクリット語「ullambana」の音に漢字をあてたもの、とする説が有力で、もとは仏教用語です。
「盂蘭盆会」は7世紀ごろに中国から日本に伝来した行事だと言われていますが、日本では、もともとあった民間の祖霊信仰と融合して根付いた…と言われています。
…というところで2問目のクイズです。
【問題2】「精霊馬」ってなんと読む?
「精霊馬」という日本語の読み方をお答えください。
ヒント:「お盆のお供え物の一つで、キュウリやナスを馬や牛に見立てた形状にしたもの」という意味の言葉です。
…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。
正解は… 精霊馬(しょうりょううま) です。
「精霊馬(しょうりょううま)」…読み方と漢字だけ見ると、ファンタジックで美麗なサラブレッド系の馬を連想してしまいそうですが、みなさま実際の「精霊馬」の牧歌的なルックスはご存知ですよね(笑)?
スマートなキュウリで作るのは馬で、足の速い馬に、すばやくご先祖様をお迎えしてもらうため、
丸めのナスで作るのは牛で、名残を惜しみながらゆっくりと、力のある牛にお供物も積んで持ち帰ってもらうために供えるのだそうです。
なんとも温かみを感じる、愛らしく尊い風習ですね。
本日は、
・盂蘭盆会(うらぼんえ)
・精霊馬(しょうりょううま)
という、お盆に関連する日本語をおさらいしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱