「十三里」ってどんな食べ物?あま~くておいしいです!

みなさま、甘い食べ物はお好きですか?

「甘(あま)い」という字には「甘(うま)い」という読み方もあること、ご存知でしょうか?「あまい=うまい」という発想は、昔から根付いていたのですね。江戸時代頃までは砂糖は高級品でしたし、甘い食べ物自体が貴重でしたので、人々はたまに甘い物をいただくと格別「おいしいな」と感じたことでしょう。

…というところで、本日1問目のクイズです。

【問題1】江戸時代に「十三里(じゅうさんり)」という別名で呼ばれて人気だった甘い食べ物といえば、なんでしょうか?以下の選択肢の中から選んでください。

1:まんじゅう

2:さつまいも

3:ようかん

「十三里(じゅうさんり)」とも呼ばれる食べ物はどれ?
「十三里(じゅうさんり)」とも呼ばれる食べ物はどれ?

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!!
正解は↓に!!

正解は… 2:さつまいも です。

「十三里」とは、「さつまいも/焼き芋」を指す言葉です。
「十三里」とは、「さつまいも/焼き芋」を指す言葉です。

江戸時代、町にはさまざまな屋台の飲食店が出ていましたが、「焼き芋屋」も人気屋台の一つでした。その店先には「八里半(はちりはん)」や「十三里(じゅうさんり)」などのキャッチフレーズが掲げられていたのだとか。

これはいわゆる言葉遊びで、初期によく使われていたのが

「栗のように甘い、さつまいも→(距離の単位にかけて)九里に近い」という意味の『八里半』、

のちに人気のフレーズとなったのが「栗よりうまい」という意味の「九里(くり)+四里(より)」で『十三里』なのです。

江戸時代は、庶民の間でも様々な文化が育ち、花開いた時期ですので、江戸っ子はこうした理知的な洒落が大好きなのですね。

ちまみに本日10月13日は「さつまいもの日」です。さつまいもの旬である十月と、「十三里」の異名にちなんで、本日に決まったようですよ。

…というところで、2問目のクイズです。

【問題2】「甘味処」ってなんと読む?

「甘味処」という日本語の正しい読み方を、以下の選択肢の中から選んでください。

1:あまみどころ

2:かんみどころ

「甘味処」の読みかたは?
「甘味処」の読みかたは?

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!!
正解は↓に!!

正解は… 本来 あまみどころ、昨今、慣用的に正解となったのが かんみどころ です。

昔からの読み方は1、最近、正解になってきたのが2、です。

本来の日本語としては「甘味処(あまみどころ)」でしたが、ここに、「甘味料(かんみりょう)」などの「甘味(かんみ)」という読み方が混同されて「甘味処(かんみどころ)」という誤読が広まったようです。あまりに広まったことから、現在では、どちらの読み仮名も採用している辞書が複数出てきています。

この件で不思議なのは、なぜか「甘味処(かんみどころ)のほうが正しい読み方で、常識」と、後から出てきた「かんみどころ」が本流、とカン違いしている方が大変多い、という事です。筆者の周囲に「あまみどころ、と読む人がいたら、常識を知らないな、と心の中で思う」という人すら存在しました。

「あまみどころ」「かんみどころ」、もはやどちらも正解です。

こうした話題は、どちらが正しいかでヒートアップしやすい、という側面を持っています。大人の対応としては「どちらが由緒正しい正解か」を教えたり主張したりするよりも、「どちらも正解」という部分だけおさえておき、やんわりと流すのがちょうどいいかもしれません。

甘い物は、平和においしさを楽しみたいですよね?(笑)

本日は、『さつまいもの日』にちなんで、

・十三里(じゅうさんり=江戸時代の言葉遊びによる、薩摩芋の異名)

というトリビアと、

・甘(あま/うま)い

・甘味処(あまみどころ/かんみどころ)

という読み方をおさらいしました。

 

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本人がかならず間違える日本語』小林聡(中経出版)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱