「冬至」は二十四節気のひとつで、毎年12月21日ごろ。昼の長さが1年でもっとも短くなる日として知られ、爽やかな「ゆず湯」を連想する人も多いかもしれませんね! 今回は「冬至」について、その意味や過ごし方など、さくっと解説します。
【目次】
【「冬至」とは?「読み方」と「意味」、「由来」】
■「読み方」
「冬至」は「とうじ」と読みます。ご存知ですよね!
■「意味」
「冬至」は二十四節気のひとつです。太陽の中心が冬至点を通過する日で、毎年12月21日ごろにあたり、本格的な寒さを迎える時期。北半球では一年中で昼がいちばん短く、夜がいちばん長くなる日として知られていますね。
■「由来」は?二十四節気をおさらい!
二十四節気とは、古代中国でつくられた季節の区分法です。1年を24等分して気候の推移を示すため、各節気の期間は約15日。例えば、「冬至」といった場合、「冬至」に入る日を指す場合と、「冬至」にあたる期間を指す場合があります。
二十四節気のなかで重要な節目となるのが、「二至二分(にしにぶん)」と呼ばれる、春分、夏至、秋分、冬至の4つ。春分と秋分は、昼と夜の長さが同じになることはご存知ですよね? 夏至は昼の時間が最も長く、冬至は昼の時間が最も短くなります。それぞれの季節の始まりを告げる立春、立夏、立秋、立冬の4つを「四立(しりゅう)」と呼び、二至二分と四立をあわせたものが「八節(はっせつ)」。この八節を3つの節気に分けたものが二十四節気となるのです。
■冬の「節気」は6つ
二十四節気は1年を24等分しています。従って、四季のひとつである「冬」にあたる節気は6つ。冬が始まる「立冬(りっとう)」など、冷たい雨が雪に変わり始める「小雪(しょうせつ)」、雪が積もり始める「大雪(だいせつ)」、今回のテーマである「冬至」、1年で最も寒さが厳しくなり始める「小寒(しょうかん)」、一番寒い時期の「大寒(だいかん)」です。
【冬至に行われる「伝統行事」は?】
1年で最も昼が短い「冬至」に行われる日本の伝統行事といえば…おわかりですね?
■ゆず湯に入る
「冬至」の日、柚子(ゆず)の実を入れて沸かす「ゆず湯」に入る風習は、江戸時代から始まったといわれています。「冬至湯」とも呼ばれ、ゆずの強い香りで邪気を払い、体を清めることで運を呼び込むと考えられていました。また「柚子=融通」「冬至=湯治」といった語呂合わせから、「ゆず湯に入って、融通よく暮らしましょう」という説もあるようです。ゆず湯には血行促進作用や温浴効果があるといわれているため、風邪予防のサポートのほか、爽やかな香りでリフレッシュ効果も期待できますので、日頃の疲れを癒したい方にもおすすめです。
【冬至の食材・行事食は?】
■「ん」のつくものを食べる
「冬至」に、縁起をかついで「ん」の付くものを食べることを「運盛り」といい、運を呼び込めるといわれています。運盛りのなかでも「ん」が2回つく食べものを「冬至の七種(ななくさ)」といいます。「南京(なんきん:かぼちゃ)」、「蓮根(れんこん)」、「人参(にんじん)」、「銀杏(ぎんなん)」、「金柑(きんかん)」、「寒天(かんてん)」、「饂飩(うんどん、うどん)」が冬至の七種です。なかでも有名なのは、「南京(かぼちゃ)」ですね!
■冬至かぼちゃをおいしく食べよう!
「冬至」といえば「かぼちゃ」を食べるのはなぜしょうか? 昔から、体調を崩さないため、また、運気を高めるため、冬至に食べるかぼちゃのことを「冬至かぼちゃ」と呼んでいます。かぼちゃはビタミンAやカロチンといった栄養素が豊富なうえに、長期保存が可能。冬の風邪や脳血管疾患予防に効果があるといわれています。次に、少ない食材で、しかも短時間で簡単に調理できる冬至に最適な「冬至かぼちゃのあずき煮(いとこ煮)」のレシピをご紹介しましょう。
■冬至かぼちゃのレシピ「冬至かぼちゃのあずき煮」
寒い時期だからこそ、体も心も温まる料理を食べてみたくなるもの。「冬至かぼちゃのあずき煮」は、こんな季節にぴったりの料理です。
材料
【4人分】
かぼちゃ:1/2個
あずき(缶):150g
砂糖:大さじ1~2
塩:小さじ2
しょうゆ:小さじ1
料理酒:大さじ2
tuku
り方
1.種を取ったかぼちゃを大きめにカットする。
2.かぼちゃの皮を下に向け、鍋に並べる。
3.水と料理酒を加え、フタをして5~6分ほど煮込む。
4.あずきと各調味料を加え、さらに7~8分ほど弱火で煮込んだら完成。
ポイントとコツ
かぼちゃをラップに包み、電子レンジで2分ほど加熱すれば、切りやすくなります。煮込みすぎてしまうと、かぼちゃが煮崩れするために注意が必要です。砂糖の量は、お好みの味で調節してみるのもよいでしょう。
【2024年の「冬至」はいつ?「日付」と「日の入り時間」】
■「日付」は?
2024年は、12月21日(月)の18時21分が「冬至」です。また、この時刻を含む当日も冬至と呼び、二十四節気の期間でいえば2025年1月4日(土)まで続きます。
■「日の出」「日の入り」の時間、「日照時間」は?
冬至の日の出や日の入りは、何時ごろになるのでしょう? それぞれの年や地域によっても違いがありますが、2024年は東京の「日の出」が6時47分、「日の入り」が16時32分で、日照時間は約9時間45分です。冬至を境に、昼がいちばん長い「夏至」に向かって昼の時間が長くなっていきます。
ちなみに、2024年の「夏至」は6月21日(金)。東京の日の出は4時26分、日の入りは19時00分で、日照時間は約14時間34分でした。「夏至」と「冬至」では、昼の時間に5時間弱も差があるのですね。日が短く感じられるはずです!
***
師走に入り、昼の時間がますます短くなると、「冬至」が近付いてきます。本格的な寒さもすぐそこ。血行促進や温浴作用が期待できる「ゆず湯」や「冬至の七種(ななくさ)」「冬至かぼちゃ」などで、風邪や体調不良を予防しましょう。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- 参考資料: 『日本国語大辞典』(小学館) /『デジタル大辞泉』(小学館) /『日本大百科全書 ニッポニカ』(小学館) /『世界大百科事典』(平凡社) :