「時鳥」ってなんと読む?「ときどり」ではありません。夏の風物詩です!

明日、6月10日は『時の記念日』です。

『日本書紀』の中に、現在の暦(こよみ)で言うところの671年6月10日に、日本で初めて、水時計を利用した時報を行った、という内容の記述が残っていることを記念し1920(大正9)年に、東京教育博物館(現在の国立科学博物館)や当時の政府関係者が共同でこの記念日を制定したのだそうです。

『時の記念日』が制定された大正9年当時は、欧米先進国から「日本人は時間の感覚に乏しい」という印象を持たれており、啓発の意味を込めて制定した、と言われています。

現在ではむしろ「日本人は時間に正確である」というイメージですよね?『時の記念日』制定のもくろみは、大成功だった、と言えそうです。

本日は「」という字の入った難読漢字クイズをお送りします。

【問題1】「時鳥」ってなんと読む?

「時鳥」の読み方をお答えください。

ヒント:日本には初夏に渡来するカッコウ科の渡り鳥で、特徴的な鳴き声と、托卵の習性で知られます。

<使用例>

「青葉の季節に初鰹を頂く…とくれば、俳句よろしく、時鳥の鳴き声も聞きたいところね!」

読み仮名5文字の、鳥です。
読み仮名5文字の、鳥です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!!
正解は↓に!!

正解は… 時鳥(ホトトギス) です。

「杜鵑」「不如帰」などの表記もあります。
「杜鵑」「不如帰」などの表記もあります。

江戸中期の俳人・山本素堂が詠んだ『目には青葉 山ほととぎす 初鰹』という俳句、今でも有名ですよね?

ホトトギスは、古来から日本人の生活で重要な位置を占めていた、稲作の「田植え」の時期に渡来するため、「時を告げる鳥」という意味で「時鳥」という表記があるようです。

音声のほうは「ホトト…」とも聞こえる特徴的な鳴き声に、「カラズ」「ウグイス」などと同様の「鳥」を表す接尾語「ス」が合わさったものではないか?という説があります。

さて、2問目に参りましょう。

【問題2】「時化るってなんと読む?

「時化る」という日本語の読み方をお答えください。

ヒント:「金回りが悪くなる。」「気持ちが落ち込む。」「海が荒れる。」などの意味を持つ言葉です。

<使用例>

「カードを忘れてしまって所持金が少ないから、今日は、時化たお買い物しかできないわ…。」

「○○る」と読み仮名2文字です。
「○○る」と読み仮名2文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!!
正解は↓に!!

正解は… 時化(しけ)る です。

「シケてる」など、カタカナ表記を連想する言葉ですが、漢字表記があるのです。

もとは「湿気る」という言葉で「時化」は当て字だと言われています。

「時」に「化(ば)ける」という表記で「時化(しけ)」とは、面白いですよね?

本日は、6月10日『時の記念日』のトリビアをお送りしながら「」という字の入った難読クイズで

・時鳥(ホトトギス)

・時化(しけ)る

などの読み方をおさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『時の記念日大研究』明石市立天文科学館/『デジタル大辞泉』(株式会社小学館)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱