「氏名」って「しめい」以外になんと読む?言葉の意味も変わりますよ!
明日、9月19日は『苗字の日』という記念日です。
苗字・姓は江戸時代には武士の特権とされていましたが、明治時代に入り、戸籍整理のために、平民も苗字を名乗ることが許されました。この御触れが出されたのが、1870(明治3)年の9月19日なのです。
ところが、長い間、名前のみの生活に慣れていた人々には、なかなか苗字が定着せず、約5年後に苗字を名乗ることが義務化され、ようやく一般に浸透することとなったそうです。
…というところで、本日1問目のクイズです。
【問題1】「名告る」ってなんと読む?
「名告る」という日本語の、正しい読み方をお答えください。
ヒント:「自分の姓名、身分などを相手に告げる。」「自分の名として称する。」などの意味を持つ言葉です。
<使用例>
「彼女は華やかだから、自己紹介で名告られるより前から、自然と注目していたの。」
…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。
正解は… 名告る(なのる) です。
これを名詞化した「名告/名乗(なのり)」という言葉もあります。
人生の途中から苗字を使用するようになった人々は、初めて自分の姓名を名告るとき、どんな思いだったのでしょうね?
さて、2問目に参りましょう。
【問題2】「氏名」って「しめい」以外になんと読む?
「氏名」の「しめい」以外の読み方をお答えください。
ヒント:「氏名(しめい)」は「苗字と名前」という意味ですが、この読み方ですと「苗字」のみを指す言葉になります。
<使用例>
「私の氏名は、東北地方に多いのよ。」
…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。
正解は… 「氏名(うじな)」 です。
「氏」という字は「家系」を表す字なので「苗字」を意味します。
「氏名(しめい)」と読めば「氏(苗字)と名(名前)」、
「氏名(うじな)」と読むと「氏(苗字)」の名前の内容、という意味になります。
***
本日は、9月19日『苗字の日』にちなんで、
・名告る(なのる)
・名告(なのり)
・氏名(しめい) と 氏名(うじな)
などの日本語をクイズでおさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『デジタル大辞泉』(株式会社小学館)/『精選版日本国語大辞典』(株式会社小学館)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱