「ハリーズ・バー」はヴェネツィアの大運河に面した、船着き場の正面にある。
おそらくは世界一有名な「バー」のひとつなのに、それと知らなければ通り過ぎてしまうような簡素な佇まい。なにせ看板もなく、レトロな書体でガラス窓に「HARRY’S BAR」と書かれているだけなのだから。
入り口がまた分かりにくく、幅1mもない扉が唯一の出入り口なのだから一見の客にはなかなか敷居が高い。
店内に足を踏み入れると左側にバーカウンター、右手と正面にはテーブル席がいくつか。
ヨットの内装を思わせるマホガニーで覆われた空間、これが1931年に創業者ジュゼッペ・チプリアーニが作った「ハリーズ・バー」だ。
ヘミングウェイが愛したハリーズ・バー
その名はジュゼッペがホテルでバーテンダーをしていた時のエピソードにさかのぼる。
ある夜、常連客だった若いアメリカ人が困っていたので聞いてみると、ホテル代とアメリカに帰る船代、そして最後のドライ・マティーニ代が無いという。ジュゼッペは開業資金に貯めていた1万リラを貸したところ数ヶ月後にその若者が再びバーを訪れ、利子だといって5万リラをジュゼッペに返してくれたのだ。
その資金で念願のバーを開いたジュゼッペは、感謝を込めて彼の名をとり「ハリーズ・バー」と名付けた。
それ以来多くの著名人たちが「ハリーズ・バー」を訪れて来たが最も有名なのは文豪ヘミングウェイだろう。
1949年から50年にかけてヴェネツィアに滞在していたヘミングウェイは「ハリーズ・バー」を足しげく訪れ、ジュゼッペと親しくなった後にはジュゼッペがトルチェッロ島に所有していたホテル「ロカンダ・チプリアーニ」に滞在していた。
ヘミングウェイが好んで座っていた席にはいまも「ハリーズ・バー評議員専用席」というプレートが掲げられている。ちなみにその真偽をバーテンダーにたずねてみたところ、かつてはヘミングウェイ専用席だったが現在は誰でも座ることができる、とにこやかに答えてくれた。
「ハリーズ・バー」で生まれたのがカクテルの定番「ベリーニ」だ。
これは地元ヴェネト地方産のスパークリングワイン、プロセッコを桃のジュースで割った甘く爽やかな食前酒。「ハリーズ・バー」を訪れた客のほとんどが注文する永世定番で、これにあわせるのがヴェネツィアのストリートフードともいうべき揚げミートボール「ポルペッタ」。
かつてこの「ハリーズ・バー」でジュゼッペの息子、アリーゴ・チプリアーニ氏と会ったことがある。ヴェネツィア市民からは敬愛を込めて「ドットーレ」と呼ばれるアリーゴ氏は「ベリーニもいいけど、実はうちはこのポルペッタが美味しいんだ」と教えてくれたのだ。
バーとして誕生した「ハリーズ・バー」はやがて2階にレストランを備えたレストラン・バーとなり、後にはミシュランの星を獲得するなど一時はイタリアを代表するレストランとしても一躍有名になった。
現在はイタリア料理のスタンダードとなった「カルパッチョ」は「ハリーズ・バー」の厨房で生まれたのである。ある夜、常連の貴婦人が店を訪れると、加熱した肉料理を医者に禁じられたとジュゼッペに語りかけた。
それならば、とジュゼッペが用意したのは生の牛肉を薄くスライスし、白いマヨネーズで美しく飾り付けた料理だった。その味が気に入った貴婦人が料理名をたずねたところ、ジュゼッペはヴェネツィアを代表する画家の名から「カルパッチョです」と答えたという。
当時、ヴェネツィアでは画家ヴィットリオ・カルパッチョ生誕500周年の大回顧展が行なわれていた最中で、カルパッチョの絵によく使われる赤と白に料理のインスピレーションを得たといわれる。
おそらく現在は画家としてより料理名としてのほうが有名な「カルパッチョ」だが、それはこの「ハリーズ・バー」の小さな厨房から生まれたのだ。
■今回訪れた場所
ハリーズ・バー/Harry's Bar
http://www.harrysbarvenezia.com/
- TEXT :
- 池田匡克 フォトジャーナリスト