「陽炎」ってなんと読む?実は何通りも読み方があるのです!

明日・1月14日は、日本古来の風習「左義長(さぎちょう)」の日です。「小正月に行う火祭り」のことで、「どんど焼き」「どんどん焼き」などとも呼ばれますね。

お正月飾りを集め、一定の場所で焼き、この日で焼いた餅や団子を食すと病気をしないとか、書初めの紙を燃やし、天に舞い上がると書道が上達する、などの言い伝えもございます。

本日は、「火」に関連した日本語クイズをお送りします。

【問題1】「火群」ってなんと読む?

「火群」という日本語の読み方をお答えください。

ヒント:「燃え盛る火炎」を意味する日本古来の『やまと言葉』で、転じて「燃え立つような激しい感情」の意味でも使用されます。

<使用例>

「左義長の火群の勢いにあやかって、今年も良い年になるよう、お祈りしましょう。」

読み仮名3文字です。
読み仮名3文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!!
正解は↓に!!

正解は… 火群(ほむら) です。

この言葉で、有名な楽曲を連想する方も多いのでは?
この言葉で、有名な楽曲を連想する方も多いのでは?

「ほむら」という言葉から、日本映画の興行収入を大きく塗り替え、社会現象ともなったアニメ映画『鬼滅の刃・無限列車編』のテーマ曲『炎(ほむら)』をイメージする方も多いでしょう。

しかしながら、「ほむら」という読み方は、現代の漢字辞典では「炎」の正式な読み方としては掲載されておりません。

「ほむら」はもともと、日本古来のやまと言葉「火群(ほむら)」に由来している…ということで、今回、ご紹介させて頂きました。「火の群れ」は、意味合い的には「火」を二つ重ねた「炎」の字と重なり、現代の漢字辞典に正式には載っていなくとも、『炎(ほむら)』という表現が、音楽や文学など、さまざまな芸術の世界で浸透している…というところも、日本語の奥深さ、面白さです。

※国語辞典には、「ほむら」の表記として「炎」「焔」を掲載しているものもございます。

さて、2問目に参りましょう。

【問題2】「陽炎」ってなんと読む?

「陽炎」という日本語の、正しい読み方を、すべてお答えください。

ヒント:「光と影が、温度の関係で微妙なたゆたいを見せる現象。」などの意味を持つ言葉です。

いくつの読み方を答えられますか?
いくつの読み方を答えられますか?

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!!
正解は↓に!!

正解は… 陽炎(かげろう/ようえん/かぎろい/かぎろう/かげろい) の5つ です。

※「ようえん」を「やうえん」、「かぎろい」を「かぎろひ」など、旧仮名遣いで表記する例もございますが、これらは現在の仮名遣いに含めて考えました。

「陽炎(かげろう)」は、難読熟語の代表的な例ゆえに、読める方が多いと思いますが、

実は「陽炎(ようえん)」と素直に読んでも正解(国語辞書に採用されている)です。

また「陽炎(かぎろい)」という読み方は、『万葉集』の有名な和歌

『東(ひんがし)の 野にかぎろひ(い)の 立つ見えて かへ(え)り見すれば 月かたぶきぬ』

に登場する言葉で、この場合の「陽炎(かぎろい)」の意味は「明け方の日の出るころに、空が赤みをおびて見える状態。」を意味します。

「陽炎」の5つの読み方で、「陽炎(ようえん)」以外は、「陽炎(かげろう)」と類似した音になりますが、意味のニュアンスは微妙に違う言葉になります、

実は「陽炎」は読み方、意味、ともに、幅の広い熟語です。

***

本日は、1月14日『左義長』にちなんで、「火」に関連する日本語から、

・火群(ほむら)

・陽炎(かげろう/ようえん/かぎろい/かぎろう/かげろい)

などの読み方をおさらいいたしました。

 

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『デジタル大辞泉』(株式会社小学館)/『精選版日本国語大辞典』(株式会社小学館)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱