- 「幸甚」の「読み方」「意味」
- 「幸甚」の使い方がわかる「例文」
- 「幸甚です」「幸甚に存じます」の使い分け
- 「類語」「言い換え」表現
- 「幸甚に存じます」の英語表現
- ビジネスで「幸甚」を使用するときの「注意点」
【「幸甚」の「読み方」「意味」】
■「幸甚」の読み方は?「幸甚です」なら読める?
「幸甚」と書いて「こうじん」と読みます。
挨拶や結びによく使われる定型化したフレーズは、どうしても「読む」という感覚が薄くなりがち。その意味や読み方を改めて問われると、戸惑ってしまうかもしれません。「幸甚」もしかり。でも、「幸甚です」や「幸甚に存じます」など、文章で捉えると自然に読めるものですね。
■意味は?「幸」と「甚」と分けて考えればスッキリ!
「幸甚」は、「この上もない幸せ」「大変ありがたいこと」、またその様を表す名詞・形容動詞です。「甚」は「甚だしい(はなはだしい)」と読み、「大変」や「非常に」という意味。「甚だ迷惑な話」などと使いますね。「幸甚」は、「大変幸せである」という意味なのです。
【「幸甚」の使い方がわかる「例文」】
「幸甚」を使用するのは、相手に「お願いごと」や「依頼」を申し出るシーンです。たとえ些細なことであれ、「それをしていただけたら大変うれしい」という気持ちは、以下のような言い回しで使うとスムーズで伝わりやすいかもしれません。
・幸甚の至りです
・ 幸甚の極みです
・幸甚に存じます
・幸甚でございます
・幸甚です
「至り」は、若者が起こしがちな結果を示す「若気の至り」というフレーズのほうがなじみがあるかもしれませんが、「結果」のほか「極み」という意味でも使われます。「幸甚の至り」は、最大級の感謝や喜びを表すフレーズです。
ふだんは「幸いです」など柔らかい表現を使っている人が、「幸甚に存じます」など「幸甚」を使用して文章を結ぶと相手の目を引くもの。毎日膨大な数のメールに目を通しているという相手には、緊急性や重要度の高い案件にのみ「幸甚」を用いるのも、敬語の賢い使い方のひとつです。
ちなみに、「幸甚」は社内の人など身内には、たとえ上司など目上の人であっても使いません。また、会話での使用もふさわしくないと心得て。メールや手紙、また公式文書などでも使える「幸甚」を使用した例文を見てみましょう。
■1:「添付の資料をご一読いただけましたら幸甚です」
■2:「至急ご対応くださいますと幸甚に存じます」
■3:「今後もお引き立ていただけますと幸甚でございます」
■4:「機会がございましたらお立ち寄りいただけますと幸甚です」
■5:「ありがたいお言葉をちょうだいし、一同幸甚の極みでございます」
【「幸甚です」「幸甚に存じます」の使い分け】
「です」と「存じます」を、相手との関係やあなたの立場によって使い分けるのも“大人の語彙力”です。
相手に「して欲しいこと」を伝える際の文末には「です」を使います。「です」は丁寧語ですが、さらに丁寧さを高めるなら「でございます」ですね。相手が目上の場合や、広く目にされる文書での「幸甚でございます」は十分相手を敬う丁寧なフレーズです。
「幸甚に存じます」の「存じます」は「思う」の謙譲表現。「幸甚に思う」ということを、へりくだって相手に伝えることができます。
「幸甚に存じます」はビジネス文書で、相手がビジネス関係であっても会食の後のお礼などには「幸甚でございます」を、というように使い分けるといいでしょう。
【「類語」「言い換え」表現】
「幸甚」は堅苦しい印象を与えがち。相手を敬う気持ちを丁寧に伝えるシーンだけれど柔らかい印象にするなら、「幸いです」「ありがたく存じます」「幸いに存じます」などに置き換えるといいでしょう。例文もご紹介します。
■1:「添付の資料をご一読いただけましたら幸いです」
■2:「至急ご対応くださいますとありがたく存じます」
■3:「今後もお引き立ていただけますと幸せに存じます」
「幸い」や「ありがたく」を使うと、ぐっと文章がソフトな印象に。相手との関係性やシチュエーションを考慮しての使い分けが、デキる大人の文章術ですね。
【「幸甚に存じます」の英語表現】
英語で「幸甚に存じます」は[great pleasure]や、「恐れ入る」という意味の[be much oblige]を使って表現できます。
・It would give us great pleasure if you could attend the tea party.(茶会にご出席いただければ幸甚に存じます)
・If you could send us a reply by return mail, we would be much obliged.(折り返しお返事くだされば幸甚に存じます)
【ビジネスで「幸甚」を使用するときの「注意点」】
ビジネスパーソンにとって「幸甚」は覚えておきたいワードのひとつ。丁寧にうれしい気持ちを伝える際に躊躇なく使用できるといいですね。ここでひとつ覚えておきたいのが、「幸甚」は身内には使用不可ということ。目上とはいえ、社内の上司には「ありがたく存じます」や「嬉しく思います」を使用しましょう。
また、口語では使用しないのでご注意くださいね。
***
本日はビジネス敬語で差がつく「幸甚」の使い方を確認しました。正しく使って、ビジネススキルを上げましょう!
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- 参考資料:『デジタル大辞泉』(小学館)/『精選版日本国語大辞典』(小学館)/『印象が飛躍的にアップする大人の「言い方」練習帳』(総合法令出版)/『大人なら知っておきたいモノの言い方サクッとノート』(永岡書店)/『プログレッシブ和英中辞典』(小学館) :