【目次】
【「ご留意ください」はどんな意味?】
■「留意」の意味
まずは単語の意味を確認しましょう。「留意」は意識を留めることを示す名詞で、ある物事に心をとどめて気をつけることを表します。「気にかける」「注意する」「見守る」「忘れない」などと同義でもありますが、ある事柄に対して強く意識することを表します。
■「ご留意ください」とは?
「ご留意ください」は注意を促すフレーズです。
例えば、クライアントの意向のなかでも特に重要と思われることについて周知を徹底するなら、見聞き慣れた「注意」より、気に留まりやすい「留意」のほうが効果的。「社外秘の資料ですので、取り扱いには十分ご留意ください」「○○を希望されていますので、十分ご留意のうえ進行願います」というように使用します。
【正しい使い方がわかる「例文」】
■1:「集合場所が少々わかりにくいので、時間に余裕をもつようご留意ください」
「道に迷って約束の時間に遅れることがないように」と注意喚起する例文。このまま使えますが、上位の相手には「時間に余裕を」はあえて使わず、「集合場所が少々わかりにくいので、ご留意くださいますようお願いいたします」のほうがスマートです。
■2:「社内でのコンセンサス(合意)がとれておりませんこと、ご留意いただければと存じます」
このように、「変更もやむを得ずと承知のうえ進行してもらうしかない」というような、心苦しい状況時にも重宝します。
■3:「決定事項につきまして、期日まで流出することがないようご留意ください」
念押しの意味でも使用します。
■4:「追加でご提案させていただきました件も、ご留意くださいますと幸いです」
「何度も恐縮です」「あれもこれもで恐縮ですが」「お手数をおかけしますが」など、恐縮しながら懇願する際に。
■5:「季節柄、健康には十分ご留意くださいませ」
同意で「ご自愛」も使用しますが、「自愛」は「病気などをしないよう自分自身(の健康に)注意する」という意味なので「健康には」は不要、「季節柄、十分ご自愛くださいませ」が正解です
【取引先や上司に使うと「失礼」な理由は?】
例文1で触れましたが、「ご留意ください」を上位の相手に使用する際には注意が必要です。
「留意」に「ご」という接頭語がついた敬語「ご留意」に、動詞「くれる」の命令形「くれ」の丁寧語「ください」を接続した「ご留意ください」は、どんなシーンで使っても失礼にはあたらない尊敬表現です。ところが「留意」に「要望」や「懇願する」という意味が含まれているため、気配りが必要なのです。
取引先や上司などに使用する場合は、「ご留意いただけますと幸いです」「ご留意いただけますでしょうか」と、「いただく」を使えばOK! 謙譲語である「いただく」を使うことでへりくだった表現になり、敬意を示しながらお願いすることが可能です。
【ビジネスで使える「類語」と「言い換え」表現】
「留意」の類語として「用心」や「注意」などが挙げられますが、微妙にニュアンスが異なります。類語を見てみましょう。
・注意: 気を付けること。気を配ること。神経を集中させること。
・用心:心を配ること。気を付けること。万一に備えて注意・警戒を怠らないこと。
・銘記(めいき):心に深く刻みつけて忘れないこと。
・了承:事情をくんで納得すること。承知すること。
日常的に使用するメールなどで、状況に応じて使い分けできれば、敬語の上級者として一目置かれるはずです。最後に前出の例文を言い換えてみます。
■1:「集合場所が少々わかりにくいので、ご用心いただければと存じます」
■2:「社内でのコンセンサスがとれておりませんこと、ご了承くださいませ」
■3:「決定事項につきまして、期日まで流出することがないようご注意くださいますようお願い申し上げます」
■4:「追加でご提案させていただきました件も、ご銘記くださいますと幸いです」
■5:「季節柄、十分ご自愛くださいませ」
***
今回はビジネス敬語で差がつく「ご留意ください」の使い方を確認しました。ビジネスシーンのフレーズは、日常会話では使わない表現も多いもの。特に敬語表現は「失礼にあたらない?」「使い方間違っていない?」と不安になることもあるでしょう。メールなどで”感じのいい”文章やフレーズに出合ったら、さっそく真似して使ってみてください。正しく使って、語彙力の高いマナー美人を目指しましょう!
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- 参考資料:『デジタル大辞泉』(小学館)/『精選版日本国語大辞典』(小学館)/『印象が飛躍的にアップする大人の「言い方」練習帳』(総合法令出版)/『大人なら知っておきたいモノの言い方サクッとノート』(永岡書店) :