【目次】
【「ご高配を賜り」とは?「読み方」「意味」】
■「読み方」
「ご高配を賜り」の「高配」は「こうはい」「賜り」は、「たまわ-り」と読みます。
■「ご高配」とは
「高配」は他者を敬い、その心配りを指す言葉です。「平素より格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます」や「ご高配を賜り、ありがとう存じます」など、ビジネス文や挨拶の口上では頻繁に使われますが、日常会話ではあまり使用する機会がない文章語です。「高」で相手への敬意を、「配」は「配慮」を意味するので、「高配」という単語を自分に使用することはありません。接頭語の「ご」とセットにして、尊敬語として使うと覚えておきましょう。
■「 賜り」とは
動詞「賜る」は、「与える」の尊敬語、「もらう」の謙譲語です。つまり、今回のテーマである「ご高配を賜り」は、「心配りをしてくださり」「ご配慮をいただき」と言い換えることができます。「平素より格別のご高配を賜り……」という文章であれば、「日頃からいろいろとご配慮いただいたりお世話になっており…」という意味になりますね。
【いつ、誰に使う?使い方の「注意点」】
■初対面でも使える?
「ご高配を賜り」をわかりやすい言葉で言い変えると、「いろいろとご配慮いただいたりお世話になって…」となります。そもそも対面では使う機会がほとんどないフレーズですが、メールであっても、それまでお世話になったことのない人に使うのはNGです。
その人と同じ部署など近い人と付き合いがあるような場合は、「ご高配を賜り」の前に、「平素より御社には」や「○○様をはじめ皆様には日ごろから」など、ワンフレーズ加えるのがベターです。
■「配慮」との違い
「高配」と「配慮」、ものすごく似ている気がしますね。しかし「高配」は相手からの心配りを敬った表現です。自分に対して使用することはありません。一方で「配慮」は「心を配ること」なので、自分にも他人にも使えます。この点が大きな違いです。また、「高配」は対等の相手や目下の人には使わず、取引先やお客さま、年上の人など、目上への使用に限定されます。
ここで注意したいのは、社内の上司など「身内の目上の人」。「ご高配」では少々大げさ……この場合ふさわしいのは「ご配慮」や「お気遣い」です。上司へは「ご高配賜りありがとうございます」ではなく、「ご配慮いただきありがとうございます」を使いましょう。
■「ご高配を賜り」はどんなときに使う?
「ご高配を賜り」というフレーズをよく見かけるのは、ニュースレターやプレスリリースなど、自社の情報を外部に発信する文書。日ごろから付き合いのある取引先などへ、感謝を伝える場合にもよく使われます。あるいは祝賀パーティーなど、お祝いの席の挨拶でもなじみがあるでしょう。
ビジネスシーンで重宝する「ご高配を賜り」は、年賀状や暑中見舞いなどの季節の挨拶、お礼状などでも使える品格のあるフレーズです。その場合でも、差し出す相手は社外の敬うべき年上の方や格上の人に限定して正解。ともにチームプレーヤーとして仕事をしているような相手には、かしこまりすぎた表現です。
【正しい使い方がわかる「例文」5つ】
■1:「平素よりご高配を賜り、誠にありがとうございます」
■2:「ひとかたならぬご高配を賜り、恐縮に存じます」
■3:「過日は身に余るご高配を賜り、心より感謝申し上げます」
■4:「今後とも変わらぬご高配を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます」
■NG:「今後も高配に努めてまいります」
「高配」は「他者からの心配り」を敬って用いる語です。NG例文は「心を配るよう注意します」のような意味に感じますが、自分の行動には使いません。
【「類語」と「言い換え」表現】
最後に、「ご高配を賜り」の言い変えバリエーションをご紹介します。
■「ご高配」の類語5選
(1)お心配り
(2)お気遣い
(3)お計らい
(4)ご厚情
(5)ご厚志
■「賜る」の類語
(1)いただく
(2)頂戴する
■「ご高配を賜り」の言い換え表現5選
「ご高配」と「賜る」をそれぞれ別の言葉に置き換えて、自由自在に使いこなしてくださいね。1から4までのフレーズなら、対面でも違和感なく使えます。
(1)常日ごろのお心配り、大変ありがたく感謝申し上げます。
(2)お気遣いいただき、恐縮に存じます。
(3)格別なお計らいに深謝しております。
(4)日頃より大変お世話になっておりますこと、感謝申しあげます。
(5)長い間ご厚志いただき、誠にありがとうございます。
(6)ご厚情を賜り、痛み入ります。
***
「お世話になり、ありがとうございます」は、ビジネスメールの文頭によく使われますが、大人のキャリア女性が用いるには少々拙く感じる表現。もう1ランクも2ランクも上等な言い回しにするなら、「お世話になり」の代わりに「ご高配を賜り」を使ってみてはいかがでしょう。正しい敬語をスマートに使って、マナー美人を目指しましょう!
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- 参考資料:『デジタル大辞泉』(小学館)/『印象が飛躍的にアップする大人の「言い方」練習帳』(総合法令出版)/『大人なら知っておきたい モノの言い方サクッとノート』(永岡書店) :